大葉(しそ)の保存方法と保存食レシピ。長期保存の秘訣はこちら!

大葉の保存(冷蔵)
大葉の保存(冷凍)

大葉(しそ・青じそ)を長持ちさせる保存方法をご紹介します。

大葉の保存には、大きく分けて3つのやり方があります。
冷蔵、冷凍、乾燥の3種類です。
冷蔵の保存期間は2週間で、冷凍と乾燥なら1ヶ月ほどの長期保存が可能です。

また、記事の後半では、保存食のおすすめレシピもご紹介します。


冷蔵保存

大葉の保存方法(容器に入れて冷蔵保存)
大葉の保存方法(グラスやマグカップに入れて冷蔵保存)

冷蔵の手順

  1. 大葉の茎をそろえて重ね、水で濡らし、軽く振って水気を切ります。
  2. 大葉の茎を下にして容器(グラスやマグカップが便利)に入れ、茎の端が浸るくらいの水を注ぎます。
  3. 容器にフタをするかラップをかぶせ、冷蔵庫の野菜室に入れます。
  4. 2〜3日に1回くらい水を取り替えます。
    日持ちは2週間です。

補足:葉は水に浸けない適当な容器がない場合

大葉を冷蔵保存する際には、このように容器に水を少しだけ入れて茎だけを浸しておくと、比較的長持ちします。


冷凍保存

大葉をラップと袋で密閉して冷凍
大葉の水気を拭き取る

冷凍の手順

  1. 大葉をきれいに洗い、布巾やキッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。
  2. ラップの上に重ならないように並べ、ラップをかぶせて保存袋に入れます。
    もしくは、適当な大きさに切って保存袋に入れます。
    (小分けにしておくと使いやすいです。)
    日持ちは1ヶ月です。
  3. カチコチに凍らないので、解凍せずにそのまま使えます。

より詳しく:大葉の冷凍保存

乾燥保存

乾燥大葉(ドライ大葉)
大葉をレンジで乾燥させる

乾燥の手順

  1. 耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上に大葉(5枚)を並べます。
  2. ラップをかぶせずに、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱して、十分に乾燥させます。
  3. 乾燥した大葉を瓶(または袋)などに入れて密閉して、冷蔵保存します。
    日持ちは1ヶ月です。
    ふりかけ代わりにご飯にかけたり、お料理の風味付けに使うことができます。

より詳しく:乾燥大葉の作り方


保存食

時間がある場合は、大葉を保存食に加工してしまうのもおすすめです。
保存期間も載せていますので、合わせて参考にしてください。

大葉の保存食「塩漬け」

大葉(青じそ)の塩漬けの作り方!

大葉を使った最もシンプルな保存食といえば、それは「大葉の塩漬け」でしょう。

大葉に塩を振り、ラップで包んで冷蔵庫に入れたら完成。
リンク先で紹介しているレシピは、塩気が控えめです。
大葉のさっぱりとした風味はそのままなので、ご飯にのせたり、おにぎりに巻いて食べると美味しいです。

日持ち:冷蔵で3週間、冷凍で1ヶ月

大葉の保存食「にんにく醤油漬け」

めちゃ旨!大葉の醤油漬け

大葉をにんにく醤油に漬け込むのも美味しいですよ。
こちらは、ごま油も加え、風味をよりアップさせるレシピ。
これだけで、ご飯がいくらでも食べられます。

日持ち:冷蔵で3週間

大葉の保存食「オイル漬け」

大葉のオリーブオイル漬け

大葉をオリーブオイルに漬け込む方法もあります。

大葉とオリーブオイルを合わせると、それぞれのの青臭さがぶつかり合ってやや食べづらいのですが、にんにくと醤油をプラスすると美味しくなります。

ご飯ともよく合いますし、刻んでパスタに絡めても良いです。

日持ち:冷蔵で3週間


大葉の保存食「大葉味噌」

コクのある風味!大葉味噌

大葉味噌も、とてもポピュラーな大葉の保存食です。

たっぷりの大葉を刻み、ごま油や味噌やみりんで味付けしたシンプルな一品。
唐辛子のピリッとした辛さがアクセントになっています。

ご飯にかけても良いですし、焼きおにぎりにもぴったり。
薬味として冷や奴や納豆にトッピングしたり、ドレッシングの味付けに使ったりしても美味しいです。

日持ち:冷蔵2週間、冷凍1ヶ月

大葉の保存食「ジェノベーゼ」

手軽に本格!大葉ジェノベーゼ

大葉を使って、保存が効くパスタソースを作ることもできます。

本場イタリアのジェノベーゼソースはバジルで作りますが、こちらは、大葉で作ります。
バジルの代わりに大葉を使い、松の実の代わりにクルミを使います。

使い方は、茹でたパスタに絡めるだけ。
ちょっぴり和テストのジェノベーゼパスタができます。
パスタの他にも、さっぱりとした肉や魚料理のソースに使っても美味しいです。

日持ち:冷蔵2週間、冷凍1ヶ月

以上、大葉の保存方法と保存食をお伝えしました。
保存食はどれも美味しいので、ぜひ気軽に試してみてください。


保存方法の補足説明

葉は水に浸けない

大葉を冷蔵保存する際のポイントは、根元の部分だけを水に浸し、葉は浸けないことです。
葉を水に浸したままにすると、黒っぽくなり、傷みやすくなります。

適当な容器がない場合

大葉を立てて保存できるちょうど良いサイズの容器・グラス・マグカップ等がない場合は、タッパーを使ってください。
タッパーを使う場合は、十分な高さがないので、水を張らずに保存します。

大葉をタッパーで保存
ポイントは、大葉がびしょびしょにならない程度に水で濡らし、全体が均一にほどよい水気のある状態を保つことです。

手順は次の通りです。

  1. 大葉全体を水で濡らし、大葉を束にして軽く3回くらい振って、水気を切ります。
  2. 写真のように葉を反らせるようにしてタッパーに詰め、フタをして、冷蔵庫の野菜室に入れます。
    (大きいタッパーしかない場合は、やむを得ず、大葉を寝かせてタッパーに詰めても良いです。)
  3. 1日おきくらいに大葉をタッパーから取り出して、水で濡らして水気を切る作業をします。
    この時、下の方にある大葉を上に移動するなど、一部の大葉だけがびしょびしょになり過ぎないようにします。
    日持ちは2週間です。

なお、大葉をジップロップなどの袋で冷蔵保存する方法は、私はおすすめしません。
大葉の葉の部分が湿りやすくなり、傷みやすいためです。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ