大葉(しそ)の塩漬けのレシピをご紹介します。
作り方はものすごく簡単。
大葉に少量の塩を振りかけて、ラップで包むだけで完成です。
この塩漬けは、塩気をあえて控えめにしてあるので、大葉の味をしっかり楽しめます。
ご飯との相性も良く、海苔の代わりにおにぎりにくるっと巻くと、とても美味しいです。
また、この塩漬けは、大葉の保存食としても優秀。
冷蔵庫に入れておけば、3週間ほど日持ちします。
冷凍保存も可能なので、たくさんあって使い切れない時の保存にとても便利ですよ。
青じその塩漬けの作り方
「大葉の塩漬け」のレシピです。
大葉(しそ) | 20枚 |
塩 | 小さじ3/4 |
- 大葉の水気をキッチンペーパーで拭き取る。
- 大葉の間に塩を振りながら、ラップの上に重ね、ぴったりと包む。冷蔵庫に一晩置いたらできあがり。
冷蔵で3週間、冷凍で1ヶ月ほど日持ちする。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
まず、大葉(20枚)の水気をキッチンペーパーできれいに拭き取ります。
【工程2】
次に、大葉(20枚)の間に塩(小さじ3/4)を振りながら、ラップの上に重ねます。
塩は、大葉1枚1枚の間に少しずつ振ってください。
続いて、空気がなるべく入らないように、ラップでぴったりと包みます。
そして、この状態で、冷蔵庫に一晩置いたら完成です。
大葉をラップでぴったり包むと、塩が全体に馴染みやすくなります。
また、使用する塩が少量でも、日持ちしやすくなります。
大葉の塩漬けの保存期間
上の写真は、漬けてから1週間ほど経った大葉です。
生の時とくらべると、色がやや黒っぽくなりますが、風味はしっかり残っていて美味しいですよ。
ラップでピッタリ包んだまま保存すると、冷蔵で3週間ほど日持ちします。
また、ラップをしたままの状態で、冷凍保存も可能です。
冷凍した場合の日持ちは、1ヶ月くらいと考えてください。
解凍は、冷蔵庫に移して、自然解凍がおすすめです。
大葉の塩漬けのおにぎり
大葉の塩漬けは、ご飯ととても良く合います。
一番のおすすめは、おにぎりと合わせる食べ方。
大葉の豊かな風味とにほど良い塩気で、おにぎりの食べ応えがぐっとアップします。
おにぎりを握るのが面倒な場合は、お弁当のご飯の間に挟んだりしても美味しく食べられますよ。
ところで、当サイトでは、大葉を使ったレシピを他にもご紹介しています。
下のリンク先もぜひご覧ください。