
「ドライ大葉」の作り方をご紹介します。
ドライ大葉とは、大葉を乾燥させたもののこと。
水分が抜けてパリパリになっているので、手でこすり合わせるだけで粉々に砕けます。
ドライ大葉は、1ヶ月ほど保存がきくので、余った大葉の使い道としてもおすすめです。
冷蔵庫にストックしておくと便利ですよ。
ドライ大葉の作り方は、超簡単。
電子レンジでチンするだけでOKです。
ドライ大葉の作り方
「ドライ大葉」の作り方です。
材料
大葉 | 5枚 |
作り方
- 耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上に大葉5枚を並べ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で3分加熱する。
- 手で揉んで粉々にしたら出来上がり。

まず、耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上に大葉(5枚)を並べます。
そして、ラップなしで、電子レンジ(600w)で3分加熱します。
パリパリに仕上げるために、ラップをしないで加熱します。

大葉の水分が完全に飛んだら、手で揉んで粉々にします。
ごく普通の大きさの大葉だったら、だいたい3分くらいの加熱時間で、水分が完全に飛びます。
まだ湿っぽい場合は、様子を見ながら、もう少しチンしてみてください。

これで完成です。
写真は少し粗めに砕いていますが、もっと細かく粉状にすることもできますよ。
ドライ大葉の使い方

ドライ大葉には風味がそのまま残っているので、普通の大葉と同じような感覚で使えます。
じゃこと合わせてふりかけにしてもいいですし、冷や奴やそうめんの薬味にしても美味しいです。
醤油やめんつゆなどと相性がいいので、お好みでじゃんじゃん使ってください。

また、肉や魚のおかずにパラパラと振りかけてもOK。
和風のおかずだったら合わせやすいです。
大葉の風味でさっぱりといただけますよ。
ドライ大葉の保存
生の大葉の日持ちは冷蔵で2週間くらいと言われていますが、ドライ大葉は、乾燥しているので更に日持ちがします。
密閉容器に移し、冷蔵庫で保存。
日持ちは1ヶ月くらいが目安です。
ものによってはそれ以上日持ちすることもありますが、長く保存する場合は、様子を見ながら食べてください。
ところで、当サイトでは、大葉を使ったレシピを他にもご紹介しています。
下のリンク先もぜひご覧ください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。