梅干しと大葉で作る、ドレッシングのおすすめレシピをご紹介します。
東京新宿メディカルセンターの耳鼻咽喉科医、石井正則さんが考案した「梅干しドレッシング」です。
ごま油ベースの濃厚なソースに、梅干しの酸っぱさをプラスした、とても美味しいドレッシング。
ごま油の旨みと梅干しの酸味に、食欲が強く刺激されます。
そして、そこに合わせるのは、大葉。
爽やかな風味の大葉を加えることで、味の幅が格段に広がります。
このレシピは、もともとは、日本テレビの人気番組「世界一受けたい授業」で、花粉症撃退ドレッシングとして話題になりました。
石井さんによると、梅干しには花粉症の症状を抑える効果が期待でき、大葉にはかゆみを抑制する効果が期待できるそうです。
花粉症対策にもぴったりなレシピですが、ドレッシングとしてもしっかり美味しい。
サラダとの相性もばっちりの、ぜひ試していただきたいレシピです。
(一部情報元:日本テレビ「世界一受けたい授業」2019年2月23日放映)
梅干しと大葉のドレッシングのレシピ
「梅干しドレッシング」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
梅干し | 2個 |
大葉 | 20枚 |
ごま油 | 大さじ2 |
ポン酢 | 大さじ2 |
味噌 | 大さじ1/2 |
- 梅干しの種を取り、包丁で叩いてペースト状にする。
- 大葉をみじん切りにする。
- 材料すべてを混ぜたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1・2】
まず、梅干し(2個)の種を取り、包丁で叩いてペースト状にします。
そして、大葉(20枚)をみじん切りにします。
【工程3】
最後に、梅干し・大葉・ごま油(大さじ2)・ポン酢(大さじ2)・味噌(大さじ1/2)を混ぜたら完成です。
梅干しと大葉を使うと、それぞれの風味が楽しめるうえに、花粉症抑制に効果的なドレッシングができます。
梅干しの酸味とごま油のコク、そして大葉の風味がうまく調和していて、とても美味しいですよ。
ドレッシングの日持ち
このドレッシングの日持ちは、冷蔵保存で1週間くらいと考えると良いと思います。
もちろんサラダにピッタリ。
ほかには、和風ハンバーグのソースにしたり、鍋のタレにしても美味しいそうです。
梅干しと大葉が花粉症に効く理由
石井さんによると、2018年の8月、梅干しには花粉症の症状を抑える効果があるという研究結果が発表されたそうです。
発表したのは、和歌山県立医科大学。
梅に含まれるポリフェノールの一種、「梅バリニン」などの5種類の成分には、花粉症のアレルギー症状を抑える効果が期待できるとのことです。
また石井さんによると、大葉には、かゆみを抑制する「ルテオリン」が含まれているため、梅干しと合わせるとダブルで花粉症に効くそうです。
梅干しの1日の理想的な摂取量
花粉症を抑制する効果を期待するのなら、梅干しは、1日に1粒以上食べるのがおすすめだそうです。
花粉症の方はトマトに注意
ところで、このドレッシングをサラダに使用する場合は、トマトを具材にするのは避けた方が良いようです。
石井さんによると、トマトに含まれるアレルゲン物質は、スギやヒノキの花粉のアレルゲン物質と構造が似ているため、体が勘違いし、口の中でアレルギー反応を起こしてしまうことがあるそうですよ。
梅干しと大葉のおすすめレシピあと6品
最後に、梅干しと大葉を使った料理の簡単レシピを6品ご紹介します。
梅干しと大葉は、どちらも花粉症対策に良いようなので、参考にしてください。

あじと梅肉のなめろう
梅肉と大葉を練り込んだなめろうです。
味に深みがあり、お酒のおつまみにもピッタリ。
アジ特有の生臭さもないので、とても食べやすいです。

夏に最適!梅ささみパスタ
梅干しの酸味と大葉の爽やかな風味が食欲をそそるパスタです。
バターのコクと昆布茶の旨味が効いているので、しっかりとした食べ応えがあります。

梅としらすの出汁茶漬け
梅干しと大葉、そしてシラスをトッピングする、だし茶漬けです。
カルシウム不足を解消するお料理としてテレビで話題になりました。
梅と大葉の風味でさっぱりといただける一品です。
管理栄養士の赤石定典さんのレシピ

さっぱり旨い!手羽元の梅煮
手羽元を梅干しと酒で煮付けて、最後に大葉を添えるお料理です。
手羽元はとても柔らか。
さっぱりとした梅干しの風味がよく合います。

梅ザーサイ冷奴
お豆腐に、梅干しと大葉、ザーサイをのせるシンプルなレシピ。
ザーサイの旨味とコクがさっぱりとした梅干しとよく合います。

お茶漬けの素と梅肉のパスタ
茹でたパスタをお茶漬けの素と梅肉で味付けして、大葉を添えたら完成。
さっぱりとした味の和風パスタです。
お茶漬けの素のカリカリッとした歯応えが、いいアクセントになっています。