生のニンジンの甘さとみずみずしさを存分に堪能できる、シンプルな人参サラダのレシピをご紹介します。
料理研究家の浜内千波さんが考案した、「丸ごと1本!ニンジンサラダ」です。
材料は、人参1本と調味料だけ。
人参をもりもり食べられるので、人参の大量消費レシピとしてもおすすめです。
しかも、調理時間は、たったの3分です。
簡単なうえに美味しい人参サラダ。
ぜひ試してみてください。
また、この記事の最後では、人参サラダのおすすめレシピを他にもご紹介しています。
大人気のキャロットラペや人参のナムル、甘酢漬けなど8品。
そちらもぜひご覧ください。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」2017年1月6日放映)
浜内千波さんの人参サラダ
「丸ごと1本!ニンジンサラダ」のレシピです。
ニンジン | 1本 |
塩 | 小さじ1/4 |
酢 | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
ゴマ油 | 小さじ1 |
白すりゴマ | 大さじ2 |
- ニンジン(1/2本)を皮つきのまま細切りにし、塩(小さじ1/4)を振り、しばらく置いてしんなりさせる。
- 残りのニンジン(1/2本)を皮つきのまますりおろす。
- ボールにAを合わせ、2を混ぜる。水気をしっかり絞った1を加え、よく混ぜたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1・2】
まず、ニンジン(1/2本)を皮付きのまま細切りにし、残りのニンジン(1/2本)を皮付きのまますりおろします。
ニンジンを皮付きのまま使うと、栄養が無駄なく摂れます。
浜内さんによると、ニンジンの中で最も多く酵素を含むのは、実は皮の部分。
酵素には、新陳代謝や消化を促進する働きがあるそうです。
次に、細切りにしたニンジンに塩(小さじ1/4)を振り、しばらく置いてしんなりさせます。(写真左)
続いて、すりおろしたニンジンにAを混ぜます。(写真右)
Aは、酢(大さじ2)・砂糖(小さじ1)・塩(少々)・ゴマ油(小さじ1)・白すりゴマ(大さじ2)です。
最後に、細切りにしたニンジンの水気を手で絞り、すりおろしたニンジンを混ぜたら完成です。
ぱっと見はニンジンだけなので、「これじゃあテンションが上がらない」という方もいらっしゃるかもしれません。
でも一口食べると、このサラダの魅力が分かります。
ニンジンを細切りにしたサラダはよくありますが、それにすりおろしたニンジンを加えると、調味料がよく絡む上に、生のニンジンのみずみずしさが、より際立ちます。
また少し酸味を効かせた優しい味付けで、ニンジンの自然な甘みも引き立ちます。
出来立てをしばらく置くと味がよく馴染むので、作り置きするのもおすすめですよ。
ニンジンサラダの日持ち
このニンジンサラダの日持ちは、冷蔵保存で3〜4日くらいと考えてください。
続いて、人参サラダの人気レシピを一挙に7品ご紹介します。
人参サラダの人気レシピ
それでは、当サイトで人気の人参サラダのレシピをご紹介します。
人参ヨーグルトサラダ

人参を千切りにして、ヨーグルトとすりおろしにんにくなどで味付けしたシンプルな一品です。
ヨーグルトは水切りして使いますが、2枚重ねしたキッチンペーパーの上に10分置くだけなので、とても簡単です。
そのうえ、余分な水分が抜けるので、ダンゼン濃厚な味に仕上がります。
にんにくの風味も加わって、とても食べやすい味に仕上がります。
人参とタコのサラダ(カレー風味)

ピーラーで薄切りにしたニンジンとセロリに茹でダコを加え、カレー風味のドレッシングで和えた、食欲をそそるサラダです。
味付けには、カレー粉の他にクミンパウダーを少し多めに使いますが、子供でも食べやすい味に仕上がります。
野菜の甘みが引き立つ香辛料の優しい風味のおかげで、ニンジンを最後まで美味しくいただけます。
人参のクミンサラダ

クミンシードを使った、優しい味わいのサラダです。
クミンをフライパンで炒めて香りを立たせ、レンジで加熱した人参にプラス。
酢や砂糖などで味をととのえたら完成です。
クミンの爽やかな風味と酢のまろやかな酸味が加わって、にんじんの甘みがいい感じに引き立ちます。
カレーの付け合せにぴったりです。
キャロットラペ(しっかり味)

作り置きに便利なキャロットラペのレシピです。
このキャロットラペは、5分程度で簡単に作れるうえに、比較的日持ちがします。
冷蔵庫にストックしておくと1週間保存できます。
酢の酸味をほどよくきかせたシンプルな味付けになっていて、好みの食材を加えてアレンジするのも楽しいです。
たとえば、「レーズン」・「ナッツ」・「オレンジ」・「ツナ」などとの相性も抜群です。
キャロットラペ(まろやか味)

ひとつ上のキャロットラペは味にパンチが効いていますが、こちらは味がまろやか。
酢とマスタードを少し控えめに加えているので、飽きのこない優しい味に仕上がります。
酢の酸味とマスタードの風味がにんじんの自然な甘みとよく馴染み、とても美味しいです。
冷蔵庫で4〜5日ほど日持ちするので、作り置きしておくと、朝のお弁当作りがラクになります。
ハムと玉ねぎと人参のマリネ

玉ネギの辛味をおさえた、食べやすいマリネです。
このマリネの調理時間はわずか5分。
玉ねぎの風味と酢のさっぱりとした酸味が口のなかに広がって、パクパクと箸が進みます。
人参ともやしのナムル

「もやし人参ナムル」
もやしと人参を使った、コク旨なナムルのレシピです。
香りが良いうえに旨味たっぷりなのが特徴で、ニンニクとゴマ油で風味をアップさせ、鶏ガラスープの素と醤油で味をととのえるレシピになっています。
また、電子レンジを使うのもポイントの一つ。
レンジで加熱して和えるだけなので、忙しい日でも簡単に作れます。
人参の甘酢漬け

「にんじんの甘酢」
ニンジンと玉ネギのシャキシャキとした食感が印象的で、素材の味を活かした必要最低限の味付けになっています。
ですから、そのまま食べるのはもちろん、他の料理にも幅広く使えます。
ツナを加えて、サラダにするのもおすすめです。
京おばんざい屋「青家」の代表、青山有紀さんのレシピ以上、人参サラダの人気レシピをご紹介しました。
どのレシピも簡単ですし、人参をたっぷり食べられます。
人参を買いすぎてしまった時にもおすすめです。