こんにゃくの煮物(手綱こんにゃく)のレシピ・作り方

こんにゃくの煮物(手綱こんにゃく)

レシピ動画

こんにゃくの煮物(手綱こんにゃく)

こんにゃくの煮物のレシピをご紹介します。

こんにゃくをクルッと巻いて手綱たづなこんにゃくを作り、甘辛く煮るお料理です。
こんにゃくを巻くことで、弾力のあるプリッとした食感が際立ち、特別感のある味に仕上がります。

手綱こんにゃくといえばおせち料理の定番ですが、とても簡単に作れるので、普段使いのおかずとしてもおすすめです。

材料

4人分:調理時間15分
こんにゃく 1枚(250g)
砂糖 大さじ1と1/3
醤油 大さじ1と1/3
和風だしの素 小さじ1/3
150ml

レシピ・作り方

こんにゃくを切って手綱こんにゃくを作る

  1. ① こんにゃく(1枚:250g)を軽く洗い、7〜8ミリ幅に切ります。
  2. ② こんにゃくを寝かせて、中心に2センチ程度の切れ目を入れます。
    こんにゃくの片端を切れ目に差し込み、反対側に通してくるりと返し、手綱こんにゃくを作ります。(動画参照)

補足:切れ目を大きくし過ぎない


こんにゃくの下処理(下茹でする)

  1. ③ 鍋にたっぷりの湯を沸かし、こんにゃくを2分ほど下茹でします。
    ザルに上げて水気を切ります。

補足:下茹でして臭みを取る


砂糖と醤油とだしの素と水とこんにゃくを鍋に入れる

  1. ④ 鍋に、砂糖(大さじ1と1/3)・醤油(大さじ1と1/3)・和風だしの素(小さじ1/3)・水(150ml)を入れます。
    火にかけて砂糖を溶かし、こんにゃくを広げます。

落し蓋をしてこんにゃくを煮る

  1. ⑤ 沸騰したら落し蓋をして、火を少し弱め、汁気がほぼなくなるまで8〜10分ほど煮ます。
    落し蓋がない場合は、アルミホイルの中心に小さな穴を開けて、かぶせて使っても良いです。

  1. ⑥ 落し蓋を外し、こんにゃくを返しながら汁気を飛ばしたら完成です。

レシピの補足説明

このこんにゃくの煮物は、冷蔵保存で4〜5日ほど日持ちします。

切れ目を大きくし過ぎない

手綱こんにゃくを作る際には、薄く切ったこんにゃくの中心に切れ目を入れますが、この切れ目をあまり大きくしすぎると、煮ている間にこんにゃくがほどけやすくなります。

ですから、切れ目のサイズは、こんにゃくの端を切れ目に差し込んだ時に、少しきついと感じるくらいにするのがおすすめです。
サイズの目安は、2センチくらいです。

下茹でして臭みを取る

こんにゃくの煮物を美味しく作るためには、こんにゃくの下処理をしっかりとすることがとても大切です。
2分ほど下茹ですることで、こんにゃく特有の臭みがきれいに取れますし、また、味も染みやすくなります。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ