茹で栗を使った「栗ご飯」の簡単レシピをご紹介します。
栗とお米を別々に調理して、栗を後入れする栗ご飯のレシピです。
この栗ご飯の最大の特徴は、栗の味がとても濃く感じられるところ。
皮に包まれたままの状態で栗を茹でるので、栗の味を外に逃がしません。
栗ご飯と言えば、米と一緒に生栗を炊き込む調理法が人気が高く、当サイトでもレシピを紹介しています。
一緒に炊くことで栗の味が米によく馴染むので、その点は大きな魅力ですが、栗の味だけに絞って比較すると、茹で栗を使った方が美味しいです。

茹で栗を使う方法は、栗の味を存分に楽しみたい人におすすめです。
どちらがいいかはお好みだと思うので、ぜひ2つとも試してみてください。
なお、この記事では、茹で栗を使った栗ご飯の作り方と合わせて、栗の茹で方と皮むきの方法もお伝えします。
材料
茹でた栗(※1) | 正味250gくらい |
米(※2) | 2合 |
塩 | 小さじ3/4 |
酒 | 好みで大さじ1/2 |
- 茹でて皮を剥いた栗。栗の茹で方や剥き方は下の文中参照。
- 1/3合くらいをもち米に代えてもOK。
使用する栗の量は、お好みでいくらでも変えることができます。
皮をむいた栗を250gくらいたっぷり使うのがおすすめですが、余った少量の茹で栗で作るのもアリですよ。
栗の下ごしらえ
まず、栗の下ごしらえ(茹で方と皮の剥き方)を説明します。
鍋を使った栗の茹で方

栗を鍋で茹でるのなら、茹で時間は50分が目安です。
栗(適量)にかぶるくらいの水を注ぎ、水1リットルにつき塩小さじ1を加え、50分ほど茹でます。
栗が極端に小さかったり大きかったりする場合は、少し調整してください。
茹で方が分からない場合は、さらに詳しく解説した「鍋を使った栗の茹で方」も合わせて参考にしてください。
圧力鍋を使った栗の茹で方

光熱費を節約したいという方には、圧力鍋での調理がおすすめです。
茹で栗の加圧時間は10分が目安。
こちらも、水1リットルにつき塩小さじ1を加えて茹でると美味しいです。

詳しくは「圧力鍋を使った栗の茹で方」をご覧ください。
茹で栗の剥き方

また、茹で栗の皮をむく時は、先に、お尻の部分に少し包丁を入れておくといいです。

下の皮を繋げたまま残すと、あとは下の皮を包丁で押さえながら身を引くだけで、皮の一部がむけます。

硬い鬼皮がむけたら、その内側の渋皮も包丁できれいに取ってください。

栗ご飯にすると栗はある程度崩れますし、敢えて崩して加える方もいるくらいです。
むしろ、今回ご紹介する栗ご飯は、少し砕けた栗がご飯に混ざった方が美味しいです。
栗ご飯の作り方

栗の下ごしらえが済んだら、米(2合)を洗ってザルに上げます。

次に、米・塩(小さじ3/4)・酒(好みで大さじ1/2)を内釜に入れ、2合の目盛りまで水を注ぎ、普通に炊きます。
もち米を混ぜておこわ風にしてもOK
米は、うるち米(普通の米)を2合使ってもいいですし、そのうちの1/3合をもち米に代えてもいいです。
もち米を使う場合は、うるち米(1と2/3合)ともち米(1/3合)を混ぜます。
作り方や水加減は、もち米を混ぜても混ぜなくても同じです。

炊き上がったら、すぐに栗(250gくらい)を加え(上の写真)、フタをして10分ほど蒸らします。
これで完成。
あとはさっくり混ぜて、茶碗に盛り付けるだけです。
栗を後入れするメリット
米と栗を別々に調理すると、栗の味が濃く感じられる栗ご飯ができます。

栗と米を一緒に炊いた場合とくらべると、栗の存在感がしっかりしているのが特徴です。
栗の食感はよりホクホクしていて、旨味も甘みも濃く感じられて美味しいですよ。

生栗をご飯と一緒に炊き込む、栗ご飯の王道レシピ。
栗自体の味の濃さでいえば先ほどのレシピの方が上ですが、こちらは、栗とご飯の味が良く馴染むのが特徴です。
どちらが良いかはお好みで、私の周りでも意見が分かれます。
リンク先のレシピもぜひ参考にしてください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。