栗の保存方法をご紹介します。
冷蔵なら、皮付きの栗が1ヶ月くらい日持ちします。
冷凍の場合は、皮のありなしにかかわらず、だいたい2〜3ヶ月です。
一方で、栗は、常温保存には向いていません。
気温が高めの場所に置いておくと、わりとすぐに傷みはじめます。
これは、NHKの「ガッテン」でも話題になった方法で、栗を新聞紙などで包んで保存袋に入れ、チルド室で低温保存します。
そうすると、1ヶ月ほど日持ちするうえに、糖度が増して美味しくなります。
栗をもっと長く日持ちさせたいなら、冷凍庫で保存します。
栗は水分が少ないので、基本的には冷凍に向いた食材です。
生の栗でもいいですし、茹で栗でもOK。
また、皮を剥いた栗でも同じように保存できます。

長期保存したいなら冷凍も十分ありですよ。
それでは、栗の保存方法について詳しくお伝えします。
栗の冷蔵保存
皮ありの栗の冷蔵(チルド室)保存期間:1ヶ月
栗が出回るのは、わりと涼しくなっている秋口。
ですから、すぐに食べる場合は、1日くらい常温で保存しても問題はありません。
ただ、数日間放置するとやはり傷みやすいので、基本的には冷蔵保存するのがおすすめです。
せっかく冷蔵するのであれば、チルド室(もしくは冷蔵庫の一番冷えるところ)で保存すると、甘みアップ効果も期待できます。
NHK「ガッテン」によると、皮を剥いていない生の栗を、0度くらいの低温で保存すると、糖度が大幅にアップするのだとか。
1ヶ月ほどで4倍にも増すそうです。

湿気対策のために栗を新聞紙で包み、さらに、乾燥しないように保存袋に入れ、しっかりと口を閉じます。
中に湿気がこもらないように、たまに新聞紙をかえるといいですよ。
保存期間は1ヶ月を目安にしてください。
ちなみに、皮を剥いた栗の場合は、もっと足が早いです。
皮なしの栗を冷蔵する場合は、数日中に食べ切ると安心です。
栗の冷凍保存
- 皮付きのまま冷凍
- 皮なしを冷凍
栗の冷凍保存期間:2〜3ヶ月
続いては、栗の冷凍保存についてです。
こちらは、皮なしでも皮ありでも保存期間に違いはありません。
栗を冷凍保存するときのポイントは、空気をなるべく遮断することです。
冷凍中に空気が入ると、中の栗が乾燥してパサパサになってしまう可能性もありますので、しっかりと密閉してください。
なお、むき栗が冷凍中に乾燥してしまうのを防ぐ方法としては、砂糖を使ったやり方が知られています。
あらかじめ栗に砂糖をまぶしておく、もしくは砂糖水に浸しておくことで、栗の表面が砂糖でコーティングされ、水分の蒸発が防げるというものです。
ただ、当サイトで実際に栗を1ヶ月冷凍して比較してみたところ、見た目と食感にほとんど違いはありませんでした。
栗に砂糖の甘みが加わることで使い途が限定されてしまいますし、ムリして砂糖を使う必要はないと思います。
栗の乾燥は、しっかりと密閉しておくことで、ある程度防げます。
より安心したい場合は、ラップでぴったり覆ったうえで、保存袋に入れるといいですよ。
- 生栗の冷凍
- 茹で栗の冷凍
ちなみに、冷凍した栗は、食感が柔らかくなります。
生栗と茹で栗、どちらも食感が柔らかくなりますが、生栗の方がちょっとだけ食感が変わりやすいです。

食べ比べしてみないと分からないくらいの小さな差ですけどね。
このことは、皮なしの栗だけでなく、皮付きの栗でも同様です。
栗の解凍
冷凍した栗は、料理に使うのも簡単です。
生栗なら、解凍せずにそのまま加熱して料理に使えますし、茹で栗なら、冷蔵庫などで自然解凍するだけで食べられます。
例えば、皮付きの生栗を茹でるなら、上の写真のように凍ったまま鍋に入れればOK。
弱火でじっくり加熱すれば、美味しい「茹で栗」の完成です。

また、茹でた栗をご飯に混ぜて、「茹で栗の栗ご飯」を作ることもできますよ。
栗の保存食
最後に、栗の保存食について簡単に説明します。
栗の保存食と言えば、「甘露煮」・「栗ジャム」・「栗ペースト」・「栗きんとん」などが人気です。
これらの保存期間は、糖度によって変わります。
甘さ控えめにした場合は冷蔵で2〜3週間くらいしか日持ちしませんが、甘みをしっかり効かせれば、冷蔵で1〜2ヶ月ほど持つこともあります。
冷凍することでさらに日持ちがアップ。
冷凍であれば、甘みが少ないものでも、最低1ヶ月は日持ちします。
なお、少しでも長く日持ちさせるためには、糖度以外にも、空気になるべく触れないようにすることも大切です。
ちなみに、栗を使って保存食を作りたいのなら「栗ペースト」が簡単でおすすめです。

冷蔵保存で3週間、冷凍保存で1ヶ月日持ちします。
また、保存食ではありませんが、栗ご飯も意外と保存がききます。

詳しくは「栗ご飯の保存方法」をご覧ください。