栗おこわのレシピ・作り方。生栗ともち米を炊飯器で。

投稿日:2017年10月13日 更新日:

栗おこわ

レシピ動画

手軽に美味しく!栗おこわ

栗おこわの作り方をご紹介します。
炊飯器を使った人気の簡単レシピです。

皮をむいた生栗さえあれば、あとはもち米と一緒に炊飯器に入れて炊くだけでOK。
蒸し器や圧力鍋などを使う必要がないので、とても手軽に作れます。

塩と酒だけを使ったシンプルな味付けで、飽きの来ない美味しさです。

栗おこわを炊飯器で炊く時の水加減

ちなみに、普通の栗ご飯と栗おこわの違いは、うるち米(普通の米)を加えるかどうかという点です。
栗おこわは、もち米だけを使います。

もち米を使うと、うるち米よりも柔らかく仕上がるので、水加減をやや控えめにするのがおすすめです。
2合分・3合分・4合分の水加減を掲載していますので、是非参考にしてください。

材料

4人分:調理時間50分
皮をむいた栗 250〜300g
もち米 2合
小さじ1
大さじ1/2
300ml

※皮付き生栗1袋分(400〜500g)くらい。

栗おこわ 3合分・4合分の分量

レシピは2合分の炊き方になっていますが、3合・4合でも作れます。
3合や4合にする場合の調味料の量や水加減は、下の表を参考にしてください。

二合 小さじ1 大さじ1/2 300ml
三合 小さじ1と1/2 大さじ3/4 450ml
四合 小さじ2 大さじ1 600ml

この水加減で炊くと、おこわらしい食感に仕上がります。
すこし柔らかめがお好みの場合は、2合は300〜360ml、3合は450〜540、4合は600〜720mlの間で調整してみてください。

作り方

栗おこわに使う生栗

このレシピでは、皮が剥いてある生栗を250〜300g使います。

皮付きに換算すると、だいたい400〜500g。
市販の生むき栗や冷凍生むき栗でもOKです。

皮付きの生栗を使う場合は、上の動画か、別記事の「栗の皮の剥き方」を参考にしてください。

皮をむいた栗は、水に10分ほど浸してアク抜きしてから使います。


もち米を洗う

まず、もち米(2合)をきれいに洗います。


水気を切った生栗ともち米

そして、ザルに上げ、水気を切ります。

もち米をしばらく水に浸けたり、ザルに上げたまま置いたりする必要はありません。


炊飯器に内釜にもち米・塩・酒・水・栗を入れる

次に、もち米を炊飯器の内釜に入れ、塩(小さじ1)と酒(大さじ1/2)と水(300ml)を加え、栗をのせます。

あとは、普通に炊いたら完成です。


炊き上がった栗おこわ

炊き上がりは、こんな感じ。


栗おこわ

もち米のモッチリとした食感と、栗のホクホク感のコントラストが絶妙。
味付けがシンプルなので、それぞれの素材の味を存分に楽しめますよ。

うるち米にもち米を混ぜるレシピ

もち米を混ぜて作った栗ご飯
ところで、今回ご紹介した栗ご飯は、もち米だけを使いましたが、うるち米(普通の米)にもち米を少し混ぜて作りたいのなら、こちらの「栗ご飯」のレシピがおすすめです。

普通の米を使って栗ご飯を炊くと、ややあっさりとした味と食感になります。
どちらが良いかはお好み。
是非いろいろと試してみてください。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ