パプリカペースト(マッサ)のレシピ・作り方。ポルトガルの調味料を作る!

パプリカペースト(マッサ)

パプリカペースト「マッサ」のレシピをご紹介します。
料理研究家 栗山真由美さんが考案したレシピです。

「マッサ」は、パプリカをたっぷりと使った、鮮やかな赤色の調味料です。
正式名は「マッサ・デ・ピメンタォン(Massa de Pimentão)」といい、ポルトガルでは、日本の醤油のように、どこの家庭にもあるポピュラーな食材の1つです。
ビン詰めでも売られていますが、簡単に手作りすることができます。

(レシピ情報元:フジテレビ「バイキング」2015年6月3日放映)

材料

120g分
赤パプリカ 2個
粗塩 大さじ4

作り方

  1. パプリカを縦に4等分して、ヘタと種を取り除く。
    水で洗い、ペーパータオルなどで水気をしっかりと拭き取る。
  2. パプリカをボールに入れ、塩をまんべんなくまぶす。
  3. パプリカの上に皿やボールなどをのせて重しをして、その上からラップをかぶせる。
    1週間ほど冷蔵庫に入れ、塩漬けする。
  4. パプリカの水気をペーパータオルできれいに拭き取り、半日~1日くらい天日干しする。
  5. フードプロセッサーなどで、ペースト状にしたらできあがり。
    手作り感を出すために、あえて粗めのペーストに仕上げると良い。
    保存期間は、冷蔵したうえで1~2ヶ月です。

マッサの作り方のコツ

マッサを作るポイントは、パプリカに含まれている水分を、ほど良く取り除くことです。
そうすると、パプリカの旨みが存分に楽しめる、美味しいマッサが作れます。

とは言え、そんなシンプルな調味料も、作り方は実にさまざまです。
パプリカの水分をいかに上手に引き出すか、その方法によっていろいろなレシピがあります。

たとえば、塩の量ひとつ取っても、バリエーションはかなり豊富です。
驚くほどたっぷりの塩を使い、重しをして、パプリカの水分をしっかりと取り除く方もいます。
また、軽く塩をしてオーブンで焼くことで、水気を飛ばす方もいます。

パプリカペースト「マッサ」の使い方

マッサは、いろいろな料理にいかせて便利です。
私も、マッサを手作りして使っています。

私が最も合うと思う食べ方は、肉や魚介類と合わせる方法です。

マッサを使ったレシピ(エビのマッサ炒め)
エビをごく少量のワインで洗ってさっと炒め、マッサだけでシンプルに味つけします。
気の利いたおつまみが、すぐに作れます。

他の調味料は加えなくても、マッサだけで十分深みのある料理が完成します。
素材の旨みが増して、とても美味しくいただけます。


マッサのパスタ
また、マッサにオリーブオイルを加えてパスタソースを作ると、ひと味違った味わい深いパスタが完成します。

マッサのサンドイッチ
こちらは、マッサを使ったサンドイッチです。
具材の鶏肉の下味に使っています。

いつもの具材を挟んだあとに、マヨネーズ代わりにマッサをちょっと加えるだけでも、異国情緒溢れるサンドイッチの味が楽しめます。


マッサのパン
ホームベーカリーで作るパンに、マッサを練り込んでみるのも良いですよ。

淡いオレンジ色の、可愛らしいパンが焼き上がります。
パンの旨みが増します。


他にも、マヨネーズなどと合わせてソースにしたり、オムレツなどの卵料理にも合います。
卵料理に加えると、卵のまろやかさが引き立ちます。

もちろん、牛・豚・鶏といった肉にも、よく合います。
冷やっこにマッサを添えたり、焼きサバの味つけに使ったり、肉と野菜の炒めものに加えるといった使い方もおすすめです。

ひとさじ加えるだけで、気の利いた料理がすぐに作れる「マッサ」。
時間がある時に作り置きしておくと、かなり楽しめますよ。

甘いパプリカペースト「甘マッサ」

ところで、すでにお伝えしたとおり「マッサ」はパプリカに塩を加えて作りますが、栗山さんによると、塩ではなく砂糖を使って「甘マッサ」を作ると、料理のレパートリーがさらに広がるそうです。

材料

赤パプリカ 2個
グラニュー糖 100g
レモン汁 小さじ2

作り方

  1. 一口大に切ったパプリカにグラニュー糖とレモン汁を混ぜ、30分寝かせる。
  2. パプリカを鍋に入れ、焦げないように火を調節しながらツヤが出るまで加熱して、冷ます。
  3. フードプロセッサーにかけてペースト状にする。

甘マッサは、ヨーグルトにかけたり、クラッカーにのせたりと、ごく普通のジャムと同じように使えるそうです。

子供でも親しみやすい味に仕上がります。

関連レシピ