ご飯に塩胡椒で旨い!ラタトゥイユ丼のレシピ。トマト缶&ベーコンで簡単

投稿日:2016年8月10日 更新日:

ラタトゥイユ丼(ラタトゥイユごはん)

レシピ動画

ご飯に塩胡椒で旨い!ラタトゥイユ丼

ラタトゥイユ丼のおすすめレシピをご紹介します。

ラタトゥイユをごはんに乗せると、白米の淡泊な味と合わさって、物足りない味になりがちです。

そこで、このレシピでは、ベーコンを加えて旨味をアップさせ、トマト缶と白ワインを使って風味を良くします。
さらに、白米に塩こしょうを振ることで、存在感のある味に仕上げます。

トマト缶は控えめ、白ワインは多め

なお、このレシピでは、トマト缶の量を少し控えめにしてあります。
トマト缶の味は主張が強いので、あまり多く入れすぎると、他の野菜の風味が損なわれてしまうためです。

さらに、白ワインをやや多めに入れるのもポイントです。
さわやかな酸味が加わって、さっぱりとしつつもコクのある味を楽しめます。

材料

2人分:調理時間13分
なす 1本(100g)
玉ねぎ 1/2個(100g)
パプリカ 1/2個(50g)
にんにく 1かけ
ベーコンハーフ 4枚(40g)
オリーブオイル 大さじ3
カットトマト缶 50g
白ワイン 80ml
小さじ1/4
ご飯 2人分
塩こしょう 少々

作り方

なすと玉ねぎとパプリカを1.5CM角に切り、にんにくを薄切りにし、ベーコンを2CM角に切る

まず、なす(1本:100g)のヘタを取り1.5センチ角に切ります。

玉ねぎ(1/2個:100g)は、皮をむいて1.5センチ角に切り、パプリカ(小さめ1/2個:50g)は、ワタとタネを取って1.5センチ角に切ります。

にんにく(1かけ)は薄切りにし、ベーコンハーフ(4枚:40g)は2センチ角に切ります。


オリーブオイルでニンニクを炒める

次に、フライパンにオリーブオイル(大さじ3)とにんにくを入れて火にかけ、軽く炒めます。


フライパンになすと玉ねぎとパプリカとベーコンを加える

にんにくの香りがしてきたら、なす・玉ねぎ・パプリカ・ベーコンを加えます。


野菜とベーコンを炒める

そして、中火〜弱めの中火で、少し焦げ目がつくまで5分ほど炒めます。

少し多めのオリーブオイルでじっくりと炒め、野菜の水分を飛ばして、旨味を凝縮します。


トマト缶と白ワインと塩を加える

少しこんがりと焼き色が付いたら、カットトマト缶(50g)・白ワイン(80ml)・塩(小さじ1/4)を加えます。


ラタトゥイユを3分煮る

そして、たまに混ぜながら、弱めの中火で3分ほどかけて水分を飛ばし、酸味を少し和らげます。


出来上がったラタトゥイユ

途中、焦げそうになったら、火を弱めて、少なくともトータルで3分は加熱してみてください。

できあがりは、上の写真のように、全体にトマト缶が馴染んだ感じになります。


ご飯に塩と胡椒を混ぜる

最後に、ご飯(2人分)に塩こしょう(少々)を混ぜます。

ご飯に塩胡椒を混ぜる

とても単純なことですが、ラタトゥイユ丼を美味しくするポイントの1つは、ご飯に塩こしょうを混ぜることです。

ご飯にほんのりと塩気が感じられるくらいの量を混ぜてみてください。

なお、上の写真ではボールで混ぜていますが、お客さん向けに作るのでなければ、わざわざボールを用意する必要はありません。
ご飯をお皿に盛り付けたあとに、お皿の上で塩こしょうを混ぜてもいいです。


ラタトゥイユごはん(ラタトゥイユ丼)

ラタトゥイユをご飯にかけたら完成です。

塩気の付いたライスは、ラタトゥイユの味を損なうことなく、むしろコクと旨みを引き立ててくれます。

また、トマト缶の量を控えめにしてあるので、野菜の味もしっかりと感じられます。
白ワインのさっぱりとした風味も加わって、とても美味しくいただけますよ。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、数日中に回答いたします。
なお、頂いたコメントは、運営者による承認後に表示されます。(詳細

関連レシピ