茄子の保存方法をご紹介します。
茄子を冷凍する場合は、加熱してから保存袋に入れます。
上の写真のように適当な大きさに切って炒めるなどして、保存袋に入れて冷凍します。
ちなみに冷凍した茄子は、凍ったまま料理に使えますが、焼き茄子としてそのまま食べたい場合は、冷蔵庫に移して自然解凍か、レンジで解凍します。
冷凍すると、1ヶ月ほど日持ちします。
茄子を冷蔵する場合は、低温障害になりやすいため、キッチンペーパーで1個ずつ包んでからポリ袋に入れ、野菜室に立てて保存します。
保存期間は、1週間くらいです。
詳しくお伝えします。
茄子の冷凍保存
茄子を冷凍する場合は、まず加熱します。
加熱してしんなりさせてから冷凍します。あらかじめ茄子の水分を抜いておくのがポイントです。
加熱方法は、油で炒めるのがおすすめです。
ちなみに、茄子の油を吸い過ぎを防ぐには、切ってから塩水に漬けるか、塩をまぶしてから炒めるといいですよ。
茄子のスポンジ状の組織が水分で埋まるため、油をあまり吸わなくなります。
茄子がしんなりしたら、粗熱を取り、保存袋に入れて冷凍します。
冷凍した茄子は、凍ったまま料理に使えますが、焼き茄子としてそのまま食べたい場合は、冷蔵庫に移して自然解凍するか、電子レンジで解凍します。
茄子を冷凍保存すると、1ヶ月ほど日持ちします。
茄子の冷蔵保存
茄子を冷蔵する場合は、低温障害が出やすい野菜なので、キッチンペーパーで包み直接冷気が当たらないようにしてから、ポリ袋に入れ、軽く口を閉じて野菜室に立てて保存します。
保存期間は、1週間程度です。
また茄子を常温保存する場合は、1本ずつ新聞紙で包み、風通しの良い冷暗所に置きます。
1〜2日をメドに使い切るといいですよ。