
みぞれあんかけの超おすすめレシピをご紹介します。
和食の名店「賛否両論」の店主、笠原将弘さんが考案した、「もち豚のみぞれあん」です。
お餅を豚肉で巻いてこんがりと焼き、大根と豆腐で作ったみぞれあんをたっぷりかけた一品です。
ご飯によく合います。
(レシピ情報元:フジテレビ「ノンストップ!」 2017年1月10日放映)
材料
豚バラ薄切り肉 | 200g(8枚) |
切り餅 | 4個 |
練りからし | 適量 |
塩こしょう | 各適量 |
サラダ油 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ2 |
万能ネギ | 適量 |
豆腐 | 200g |
大根 | 200g |
だし汁 | 400cc |
薄口醤油 ※ | 大さじ2 |
みりん | 大さじ2 |
片栗粉 | 大さじ1 |
水 | 大さじ1と1/2 |
- 普通の醤油で代用可。
- 餅を縦に2等分して、豚バラ肉の長さを半分に切る。
豆腐の水気をキッチンペーパーでさっと拭き取り、手で小さく砕く。大根をすりおろし、水気を軽く切る。 - 豚バラ肉の長辺を少し重ねて2枚並べ、その上に餅を1切れのせ、練りがらしを肉に塗って巻く。(餅の巻き方は下の写真を参照。)豚バラ肉の表面に塩こしょうをふる。
- フライパンを中火にかけ、サラダ油を引き、肉巻きのとじめを下にして並べる。ひっくり返しながら4〜5分焼き、豚肉の表面全体にこんがりと焼き色をつける。
- 酒を加えてフタをして、餅が柔らかくなるまで蒸し焼きにする。
- 【みぞれあんを作る】だし汁・醤油・みりんを鍋に入れ、沸騰させる。
水溶き片栗粉(分量の片栗粉を水で溶いたもの)を加え、よく混ぜてとろみをつける。
砕いた豆腐・おろした大根を加えてよく混ぜ、ひと煮立ちさせる。 - 肉巻きを皿に盛り、みぞれあんをかけ、小口切りにした万能ネギを散らしたらできあがり。

工程2の肉の巻き方は、上の写真を参考にしてください。
餅はあらかじめ縦に2等分し、豚バラ肉は長さを半分にします。
そして、豚バラ肉の長辺を少し重ねて2枚並べ、その上にからしを塗り、餅1本を巻きます。
練りがらしを塗る
豚肉に練がらしを少し塗り、味にアクセントを加えます。
フライパンで焼く時は、肉のとじめを下にして並べ、ひっくり返しながら、全面に焼き色をつけます。
肉がこんがりと焼けたら、酒を回し入れ、フタをして蒸し焼きにし、餅を柔らかくします。

工程4で作るみぞれあんは、とろみを先につけてから、豆腐を加えるのがポイントです。
とろみを付けて豆腐を加える
みぞれあんを作る際には、とろみをつけてから豆腐を加えます。
そうすると、豆腐がしっとりなめらかな口当たりに仕上がります。
みぞれあんは、豆腐と大根をたっぷり使い、さっぱりとした味に仕上げます。

みぞれあんは、だしの風味が効いていて、さっぱりしています。
豚バラ肉のコクのある旨味がよく合います。

全体的に優しい味つけですが、からしを豚肉に少量塗ることで味が引き締まり、飽きの来ない味になります。
お餅がとても美味しくいただけます。