たったの3分でできる、オムライスのレシピをご紹介します。
フライパンは一切使わずに、電子レンジで作る簡単オムライスです。
味も見た目もちゃんとオムライス。
ミックスベジタブルとツナを具材に使うので、食べごたえも十分です。
時短オムライスでこの出来栄えは、かなりスゴイと思います。
また、記事の後半では、レンジを使ったオムライスのレシピをあと2つお伝えします。
マグカップを使った超簡単3分オムライスと、ウィンナーやバターを具材にした少し豪華なオムライス。
そちらも合わせてご覧ください。
(一部情報元:フジテレビ「バイキング」忙しい主婦の味方レシピ 2015年4月21日放映)
レンジで簡単オムライス3分
電子レンジを使った、超簡単なオムライスのレシピです。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
温かいご飯 | 150g |
ミックスベジタブル | 30g |
ツナ缶※ | 1/2缶 |
塩・コショウ | 少々 |
ケチャップ | 大さじ2 |
卵 | 1個 |
マヨネーズ | 小さじ1 |
※汁気を切ったツナを使用。
- ケチャップライスの材料を耐熱ボールに入れ、よく混ぜる。ラップをして電子レンジ(500w)で1分加熱する。
- ふわふわ卵の材料をボールに入れ、よく混ぜる。
- 平たい皿にラップを敷き、その上に2を流し入れる。ラップをせずに電子レンジ(500w)で1分10秒加熱する。卵をラップから剥がす。
- 1を皿に盛り、その上に3をのせ、ケチャップ(分量外)をかけたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
最初に、ケチャップライスを作ります。
まず、温かいご飯(150g)・凍ったままのミックスベジタブル(30g)・汁気を切ったツナ(1/2缶)・塩コショウ(少々)・ケチャップ(大さじ2)を耐熱ボールに入れ、よく混ぜます。
そしてラップをして、電子レンジ(500W)で1分加熱します。
【工程2・3】
次に、ふわふわ卵を作ります。
皿にラップを敷き、卵(1個)とマヨネーズ(小さじ1)を混ぜたものを流し入れます。
そして、ラップをかけずにそのまま、電子レンジ(500w)で1分10秒加熱します。
レシピ通りにチンすると、少し半熟の卵ができます。
加熱時間は卵の大きさなどによって若干変わりますので、好みの固さになるまで加熱してください。
【工程4】
最後に、ケチャップライスを皿に盛り、その上に卵をのせ、ケチャップ(適量:分量外)をかけたら完成です。
オムライスの包み方
上の写真のようにオムライスをきれいな形に仕上げたい場合は、次の手順を参考にしてください。
まず、工程3でレンジでチンした卵をいったんラップからはがし、再びラップの上にのせます。
次に、卵の上にケチャップライスをのせ、全体をラップで包んで形を整えます。
最後に、ラップごと皿にひっくり返せば、簡単にきれいな形が作れます。
調理時間は3分程度。
あっと言う間に完成します。
卵はふわっとしていて、ケチャップライスは具材たっぷりで、食べ応えがあります。
見た目も味も、わずか3分で作ったとは思えませんよ。
このオムライスは、お弁当にもおすすめです。
お弁当のレシピはリンク先をご覧ください。
オムライスのレンジレシピあと2品
続いて、電子レンジを使ったオムライスのレシピをあと2品ご紹介します。
マグカップオムライス3分
こちらも、レンジで3分で完成するオムライスのレシピです。
メニュー名は「マグカップオムライス」。
その名の通り、マグカップで作るオムライスで、包丁もフライパンもお皿も使いません。
具材はツナだけなので、先に紹介したオムライスの方が味に幅がありますが、卵はふわっと仕上がります。
またこちらのレシピの方が、洗い物が少なくて済みます。
1人ご飯の時に便利なレシピです。
知的家事プロデューサーの本間朝子さんのレシピ
ご飯ツナケチャップマヨネーズ卵塩
少し豪華なオムライス12分
最後に、レンジを使った少し豪華なオムライスのレシピをご紹介します。
「レンジだけで作るオムライス」です。
こちらのケチャップライスの具材は、ミックスベジタブルとウインナー。
ケチャップに加えてバターやコンソメも味付けに使うので、より深い味わいに仕上がります。
また卵には、水溶き片栗粉を加えるので、卵がしっとり仕上がります。
調理時間は、2人分で12分。
具材が豊富なので満足度は高いです。
少し時間がある時には、こちらのレシピもおすすめですよ。
たっきーママこと、料理研究家の奥田和美さんのレシピ
温かいご飯ミックスベジタブルウインナー顆粒コンソメバタートマトケチャップ塩・コショウ卵砂糖塩片栗粉水ドライパセリ