
お弁当のプロ 佐藤麻衣子さんがすすめる、そぼろの作り方をご紹介します。
佐藤さんは、1日200食ものお弁当を販売する、東京・丸ビルにある人気弁当店「ドルフィン」の社長さん。
冷めても美味しいそぼろを作るには、ひき肉を下茹でします。
(一部情報元:TV「この差って何ですか?」主婦とプロの差 冷めても美味しいお弁当 2015年10月18日放映)
そぼろの作り方

佐藤さんによると、冷めても美味しいそぼろを作るポイントは2つあります。
1つは、ひき肉を下茹ですること。
さっと茹でることで、肉の余分な脂や臭みを取り除きます。
ちなみに、ひき肉はフライパンで炒めるという方は多いと思いますが、そうすると、肉から余分な脂が出て、時間が経った時にベチャッとしてしまうそうです。
2つめは、味付けにおろしショウガを加えること。
肉は冷めると臭みが出るので、おろしショウガで抑えます。
なおレシピの分量は、すべて適量です。
作り方は、後ほど写真をもとに説明します。
合いびき肉 | 適量 |
砂糖 | 適量 |
醤油 | 適量 |
みりん | 適量 |
おろしショウガ | 適量 |
- 鍋に湯を沸かし、ひき肉を入れる。ヘラで混ぜながら、肉の色が変わるまで1分ほど茹でる。
- 1をザルに上げ、水気を切る。ひき肉を再び同じ鍋に戻す。
- 2に砂糖・みりん・醤油・おろしショウガを加え、鍋を火にかける。
ヘラで混ぜながら、水分が飛ぶまで5分ほど炒めたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
プロのそぼろの作り方

まず鍋に湯を沸かし、ひき肉を茹でます。
ヘラで混ぜながら、肉の色が変わるまで1分ほど加熱します。

肉を茹でたらザルに上げ、水気を切ります。

肉を再び鍋に戻し、砂糖・みりん・醤油・おろしショウガを加え、水分が飛ぶまで5分ほど炒めたらできあがり。
私はこれまで、そぼろは茹でずに、フライパンで炒めて作っていました。
茹でる工程を加えると、そぼろの仕上がりが全然違います。
肉の臭みやクセがまったく無く、しかも脂っこくないので、とても食べやすいですよ。

そぼろご飯にする場合は、ご飯の上にそぼろをかけ、茹でて細切りにした絹サヤと、炒り卵を添えます。
お弁当にぴったりの、冷めても美味しいそぼろご飯が出来ますよ。