
料理研究家の柳澤英子さんが考案した、牡蠣のレシピをご紹介します。
「プリプリ!牡蠣のクリーム煮」です。
ホワイトソースは使いません。
ホワイトソースは小麦粉を含んでいるため、糖質の少ないクリームチーズで代用します。
糖質オフダイエットにおすすめのお料理だそうです。
メニュー名の通り、牡蠣はプリプリでジューシーに仕上がりますよ。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」2016年11月24日放映)
牡蠣のクリーム煮の作り方

「プリプリ!牡蠣のクリーム煮」のレシピです。
牡蠣(加熱用) | 1パック6個 |
厚切りベーコン | 2枚 |
シイタケ | 2枚 |
小松菜 | 1/2束 |
玉ネギ | 1/2個 |
クリームチーズ | 4個(70g程度) |
片栗粉 | 小さじ1+大さじ2 |
サラダ油 | 大さじ1 |
顆粒コンソメ | 小さじ2 |
水 | 400ml |
塩・コショウ | 少々 |
- 【牡蠣の下準備】牡蠣・片栗粉(小さじ1)・水(大さじ4:分量外)をボールに入れ、軽くもみ洗いし、牡蠣の汚れを落とす。さっと水洗いして、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
塩・コショウをし、片栗粉(大さじ2)をまぶす。 - ベーコンは8ミリ幅の短冊切りにする。シイタケは軸を切り離し、カサを4等分し、軸を手で裂く。小松菜は3〜4センチ幅に切る。玉ねぎは薄切りにする。
- フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を引いて中火にかけ、1を並べる。両面合わせて2〜3分さっと焼いて火を通し、いったん皿に取り出す。
フライパンをキッチンペーパーなどで拭き取り、サラダ油(大さじ1/2)を補い、玉ネギを中火で炒める。玉ネギがしんなりしたら、ベーコンとシイタケを加え、さっと炒め合わせる。 - クリームチーズ・顆粒コンソメ・水を加え、フタをして弱火で2分煮る。チーズをヘラで潰しながらよく混ぜる。
小松菜を加え、しんなりするまで煮て、塩・コショウで味を整える。
最後に牡蠣を戻し入れ、ひと煮立ちさせたらできあがり。

調理のポイントは2つあります。
1つは、牡蠣の扱い方。
片栗粉を加えた水で洗い、あらかじめ汚れをしっかり取っておきます。
そして、水気を拭き取った牡蠣に片栗粉をまぶし、短時間でさっと焼くと、水分の蒸発を最小限にとどめることができるので、縮みにくくなります。
2つめは、ホワイトソースの代わりに、クリームチーズを使うこと。
小麦粉で作ったホワイトソースと違い、クリームチーズは糖質が少ないので、糖質オフができます。

牡蠣はプリプリでジューシーに仕上がります。
クリームチーズは少し溶けにくいのですが、加熱していくと徐々にスープに馴染みます。
小さなかたまりが最後に少し残ったとしても、小麦粉のダマではないので、食感にも影響はありません。
またホワイトソースをクリームチーズに代えることで糖質が減る分、片栗粉で少し糖質が増えるので、ストイックに糖質制限している人向けではありませんが、ダイエットとは関係なくいただくクリーム煮としても、十分満足できる味わい深い一品です。
クリームチーズのほのかな酸味で、牡蠣や小松菜の旨味が引き立ち、とても美味しいですよ。