電子レンジで5分でできる、キノコの常備菜のレシピをご紹介します。
料理研究家の浜内千波さんが考案した「きのこの和え物」です。
キノコの旨味が怒涛の勢いで押し寄せてきますよ。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」作り置きレシピ 2017年2月2日放映)
きのこの和え物の作り方
「きのこの和え物」のレシピです。
調理のポイントは冷凍したキノコを使うこと。
キノコを冷凍すると細胞が破壊され、旨味成分が出やすくなります。
冷凍したシメジ | 1パック |
冷凍したエノキ | 1パック |
ショウガ | 1かけ |
醤油 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
- 材料すべてを耐熱ボールに入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で2分加熱する。
- 2を軽くかき混ぜ、今度はラップをせずに600wで3分加熱し、よく混ぜたらできあがり。
シメジとエノキは、凍ったままの状態で調理します。
キノコを冷凍すると細胞が破壊され、旨味成分が出やすくなります。
ちなみにシメジとエノキだけでなく、キノコ類はすべて、冷凍することで旨味が増します。
凍ったキノコを耐熱ボールに入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で2分加熱し、よく混ぜます。
そして再び電子レンジに入れます。2回めはラップをせずに、3分加熱します。
キノコの旨味がぎゅっと詰まった、シンプルな和え物が出来ます。
エノキとシメジは、冷凍庫というこれまでにない過酷な自然環境に置かれ、内なる野生を取り戻したのでしょうか。
それぞれが我ここにありと強く主張しているような濃い味がします。
市販のなめたけとくらべるとその差は歴然です。
豊かな森の風味が口に入れた途端にぱっと広がりますよ。
関連レシピ
冷凍よりも冷蔵!ふきのとうの保存方法。保存食に加工するのもおすすめ
ふきのとうの上手な保存方法や冷凍保存について解説します。ふきのとうは常温保存では傷みやすいので、冷蔵庫に入れて保存するのが基本です…
マヨネーズでラク旨!絹さやサラダのレシピ。さやえんどうを簡単調理。
絹さや(さやえんどう)とマヨネーズを使った、おすすめのサラダレシピをご紹介します。火を一切使わない、和風サラダのレシピ。絹さやをレ…
爽やかな風味!うど(山うど)の葉っぱのレシピ。マヨネーズおかか和え。
うどの葉を使ったおすすめのおかずレシピをご紹介します。うどと言えば、茎の部分を食べるのが一般的です。でも実は、葉っぱは、茎よりも風…
旬の風味を堪能!うどの酢味噌和えレシピ。水気を抑えるのが旨さの秘訣。
うどの酢味噌和えのいちおしレシピをご紹介します。生のうどを薄く切って酢水にさらし、酢味噌をかけたらできあがり。とてもシンプルなお料…
風味抜群!うどのきんぴらレシピ。皮と身を別々に調理するのが旨さの秘訣
うどを使ったきんぴらのレシピをご紹介します。うどのきんぴら炒めと言えば、酢味噌和えと並ぶ、うど料理の定番です。どちらもうどが主役の…
冷凍よりも冷蔵!うどの保存方法。冷蔵は紙で包むのが長期保存のコツ
うどの上手な保存方法を解説します。葉が青々とした「山うど」でも、全体が白っぽい「白うど(軟白うど)」でも、保存方法は同じです。うど…
冷凍も冷蔵も美味しく食べられる!お団子の保存方法と賞味期限を解説。
団子の上手な保存方法を解説します。お団子全般の保存方法を解説する記事になっていて、市販のみたらし団子やあん団子などの串団子、上新粉…
絹さや(さやえんどう)の味噌汁レシピ。長めに茹でるとクタッと馴染む。
絹さや(さやえんどう)が主役の味噌汁レシピをご紹介します。絹さやをたっぷりと使ったお味噌汁。合わせる具材は、絹さやとの相性がバツグ…