舞茸とごぼうで作る、きんぴらの簡単レシピをご紹介します。
料理研究家の木田マリさんが考案した「マイタケとゴボウの簡単きんぴら」。
TBSの「この差って何ですか?」で話題になった、作り置きレシピです。
- 免疫力アップに効く作り置き
このレシピは、免疫力アップに効果的なお料理として、同番組で紹介されました。
舞茸とごぼうの組み合わせは、風邪やインフルエンザ予防にも役立つそうですよ。
(一部情報元:TBSテレビ「この差って何ですか?」2019年1月15日放映)
舞茸とごぼうの免疫力アップ効果
まずは、舞茸とごぼうの健康効果についてお伝えします。
第一工業大学自然環境工学科教授の吉本博明さんによると、舞茸は、免疫力を高めるうえで、とても効果的な食材なんだそうです。
そして、そこにごぼうが加わるとさらに効果がアップします。
舞茸
同番組によると、舞茸に含まれるαグルカンという成分は、体内に入ると、弱った免疫細胞の働きを活性化してくれるそうです。
それによって免疫力がアップし、ウィルスや細菌などを撃退することができるのだとか。
また、吉本さんによると、このαグルカンは他のきのこ類にも含まれていますが、舞茸には特に多く含まれているとのことです。
ちなみに、αグルカンには、インフルエンザの予防にも効果があるそうです。
ごぼう
吉本さんによると、ごぼうと舞茸を組み合わせることで、免疫細胞の働きをより活性化してくれるそうです。
ごぼうにはイヌリンという成分が入っていて、このイヌリンを舞茸のαグルカンと一緒に摂ることで効果がさらにアップするとのことです。
舞茸とごぼうのきんぴらのレシピ
それでは、木田マリさんの「マイタケとゴボウの簡単きんぴら」のレシピをご紹介します。
ちなみに、木田さんは、日本きのこ学会の評議員もされていて、また、きのこ料理のレシピ本「からだにおいしいきのこ料理115」の著者でもあります。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
舞茸 | 2パック(200g) |
ごぼう | 1本(150g) |
醤油 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ2 |
水 | 大さじ4 |
サラダ油 | 適量 |
- ごぼうを皮ごと斜め薄切りにし、さっと水にさらし、アク抜きをする。
舞茸を手で裂き、食べやすい大きさにする。 - フライパンにサラダ油を入れ、ごぼうを加え、中火で2分ほど炒める。
舞茸を加え、30秒ほど炒める。
水(大さじ2)を加え、混ぜながら蒸し焼きにする。 - 醤油・みりん・水(大さじ2)を加え、汁気が無くなるまで炒めたらできあがり。
冷蔵保存で5日ほど保存できる。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1・2】
まず、ごぼう(1本:150g)を皮ごと斜め薄切りにし、舞茸(2パック:200g)を手で裂いて、食べやすい大きさにします。
ごぼうを皮ごと使うと、栄養をムダなく摂れます。
また舞茸を手で裂くと、断面積が大きくなるので、味が染みやすくなります。
次に、ごぼうをさっと水にさらし、アク抜きをします。
水にさらす時間は、ほんの少しでいいです。
【工程2】
フライパンにサラダ油(適量)を入れ、ごぼうを加え、中火で2分ほど炒めます。
続いて舞茸を加え、30秒ほど炒めます。
油が全体に回ったら、水(大さじ2)を加え、混ぜながら蒸し焼きにします。
【工程3】
そして、醤油・みりん・水(各大さじ2)を加えます。
汁気が無くなるまで炒めたら完成です。
ごぼうのシャキシャキした食感が心地よい、こってりとした甘辛味のおかずができます。
ややしっかりめの味付けなので、ご飯にとても良く合いますよ。
作り置きした時の日持ち
このおかずは作り置きにも向いています。
ちなみに、上のレシピの分量は、600mlの保存容器1杯分になっているそうです。
日持ちは、冷蔵保存で5日くらいです。
いろいろな食べ方
ところで、このきんぴらは、そのままご飯のお供にしてもいいですし、バターを加えて和風パスタの具材にしても美味しいそうです。
きんぴらに味がしっかり付いているので、パスタにする場合は、味付けはほぼ必要ありません。
バターの風味が絶妙にマッチします。
他にも、茹でたうどんにトッピングしたり、オムレツの具材にしても合いますよ。