
長ネギと豆腐を使った味噌汁のレシピをご紹介します。
さいの目に切った豆腐をだし汁でさっと温め、味噌を溶かし、長ネギを入れたらできあがり。
調理のポイントは、長ネギを最後に加えることです。
そうすると、長ネギの風味と食感が損なわれないので、美味しく仕上がります。
できたての熱々をぜひどうぞ。
「シンプルが旨い!長ネギと豆腐の味噌汁」のレシピです。
材料
絹豆腐 | 1/2丁(150g) |
長ネギ | 1/2本(50g) |
かつおだし※ | 350ml |
味噌 | 大さじ1程度 |
※水(350ml)に顆粒だし(小さじ1弱)を溶かして使っても良い。
作り方

まず、長ネギ(1/2本:50g)を斜め薄切りにします。

絹豆腐(1/2丁:150g)は、さいの目(1センチ角)に切ります。

次に、かつおだし(350ml)と豆腐を鍋に入れ、豆腐を温めます。
豆腐は温めるだけなので、かつおだしを軽く沸騰させる程度でOKです。
味噌汁のだしを取るのなら、手軽で便利な「だしパック」を使うのがおすすめです。

だしパックの使い方やおすすめのメーカーは、上のリンク先を参考にしてください。
なお、かつおだしを作るのが面倒な場合は、水(350ml)に顆粒和風だし(ほんだし:小さじ1弱)を溶かして使うこともできますが、やはり、ちゃんとだしをとる方が美味しい味噌汁が作れます。

豆腐が温まったら、火を弱め、味噌(大さじ1程度)を溶かし入れます。
味噌はあまりグラグラ煮ると風味がなくなるので、弱火にしたうえで、手早く溶かします。

最後に、長ネギを加え、沸騰しない程度にさっと温めたら完成です。

豆腐&ねぎという、王道の組み合わせなので、お味の方は安定の美味しさです。
長ねぎを最後に加えることで風味と食感が残り、味わい深くいただけます。
こうしたシンプルなお味噌汁だからこそ、だしの味にはこだわりたいものです。
先ほどご紹介しただしパックを使うと、手軽に本格的な味を楽しめますよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。