かぼちゃの甘みを生かした味噌汁のレシピをご紹介します。
組み合わせる具は、豆腐と小ねぎ。
かぼちゃの甘みがおつゆにまで染み出していて、絹豆腐の柔らかな食感と小ねぎの風味とともに美味しくいただけます。
作り方のポイントは、冷たい状態のだし汁にかぼちゃを入れて、煮ることです。
じわじわと温度が上がるので、かぼちゃの甘みが出やすくなりますよ。
材料
かぼちゃ | 100g(1/12個程度) |
絹豆腐 | 100g(1/3丁) |
小ねぎ(小口切り) | 少々 |
だし汁 ※ | 350ml |
味噌 | 大さじ1程度 |
- 水(350ml)に顆粒だし(小さじ1弱)を溶かして使っても良い。
作り方

まず、かぼちゃ(100g:1/12個程度)を、5ミリくらいの厚さの食べやすい大きさに切ります。

豆腐(100g:1/3丁)は、1センチ角に切ります。
参考:豆腐の切り方

次に、だし汁(350ml)とかぼちゃを鍋に入れます。
かぼちゃは、冷たい状態のだし汁に入れて、火にかけます。
だし汁はほんだしで作ってもOK
だし汁はかつおだしがおすすめですが、お好みで、煮干しだしなどを使っても美味しいです。
市販のだしパックを使うと、手軽に本格的なだしがとれます。
なお、だしを取るのが面倒な場合は、水(350ml)に顆粒和風だし(ほんだし)を溶かして使ってもいいです。

そして、フタをして、沸騰してから3分ほど煮ます。

かぼちゃに火が通ったら、豆腐を加えて、再沸騰するまで温めます。

そして、火を弱め、味噌を溶かし入れます。
味噌の風味が飛ばないように、弱火にして、手早く溶かし入れます。

最後に、味噌汁をお椀に注ぎ、小ねぎ(小口切り:少々)をのせたら完成です。
かぼちゃは、低温から加熱しているので、しっかりと甘みが引き出されています。
さっぱりとした味の絹豆腐との相性も抜群で、優しいながらも、飽きのこない味に仕上がります。
かぼちゃの甘みがじんわりと染み入ってくるような、とても美味しいお味噌汁ですよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。