
ワカメの味噌汁にネギを刻んで加える。
美味しいですよね。ワカメとネギのシンプルな組み合わせ。
すぐに作れるので、わが家でも定番のお味噌汁です。
でも、ワカメにネギって、実は残念な食べ合わせなんだそうです。
アンチエイジングに関する著書を多数執筆している白澤卓二さんが、2014年1月21日に放映されたテレビ朝日の「スーパーJチャンネル」でそうおっしゃっていました。
その理由は、ネギに含まれる「硫化アリル」がワカメに含まれるカルシウムの吸収を妨げてしまうからだそうです。
良かれと思ってせっかくワカメを食べても、それではモッタイナイですよね。
ワカメの味噌汁にはシイタケやセロリを入れる
さて、ワカメにネギはダメな組み合わせとのことですが、白澤さんによれば、ワカメの味噌汁には積極的に加えた方が良い食材もあるそうなんです。

シイタケに含まれるビタミンDが、カルシウムの吸収を助けてくれるのだとか。
シイタケって、ウチではあんまり味噌汁に入れないんです。
シイタケ入りなんてなんだか新鮮。さっそくやってみようと思います。
ところで、2018年3月7日に放映されたテレビ東京の「ソレダメ!」では、管理栄養士の伊達友美さんが、白澤さんと同じ理由から、ネギをワカメの味噌汁に入れるのはNGとおっしゃっていました。

その理由は、セロリにはカリウムが多いから。
セロリはワカメと同じようにカリウムを多く含むので、塩分やプリン体などの老廃物の排泄をスムーズにしてくれるそうです。
我が家では、セロリもあまり味噌汁に入れませんが、セロリと味噌の風味は意外と合いそうです。
こちらもさっそく試してみようと思います。