
日本テレビの「得する人損する人」で話題になった、ダイエットに効果があるという「玉ねぎヨーグルト」のレシピをご紹介します。
「玉ねぎヨーグルト」は、薄切りにした玉ねぎとヨーグルトを混ぜるだけの簡単なお料理で、調理時間は、玉ねぎを置く時間(30分)を除けばわずか1分です。
ちなみに納豆をちょい足しすると、ダイエット効果がよりアップするそうです。
「玉ねぎヨーグルト」のダイエット効果をまとめると、次の4点になります。
- 腸の働きを活発にする
- 代謝を上げる
- 脂肪の吸収を抑える
- 食欲を抑える
情報元のテレビ番組によると、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌や乳酸菌は、腸内細菌を活性化させる効果があります。
そして活発になった腸内細菌は、玉ねぎに含まれるイヌリンという成分によって「短鎖脂肪酸」という物質を作り出します。
この「短鎖脂肪酸」は「やせ酸(痩せ酸)」とも言われ、ダイエットに効果がある物質として、今新聞や雑誌などで大変注目されているそうです。
(一部情報元:日本テレビ「得する人損する人」2017年11月2日、12月14日、2018年5月3日放映)
玉ねぎヨーグルトのレシピ

まず最初にご紹介するのは「玉ねぎヨーグルト」のレシピです。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
玉ねぎ | 1/2個(100g) |
無糖ヨーグルト(※) | 200g |
塩 | 小さじ1/2 |
※ビフィズス菌が入ったヨーグルトを使うと効果が高い。
- 玉ねぎを薄切りにし、30分ほど置く。
- 1にヨーグルトと塩を加え、よく混ぜたらできあがり。
すぐに食べられるが、冷蔵庫で一晩寝かせると食べやすくなる。
2〜3日で食べきると効果がある。
写真をもとにレシピを説明します。
玉ねぎヨーグルトの作り方を写真で解説

【工程1】
まず玉ねぎ(1/2個)を薄切りにし、30分ほどそのまま置きます。
玉ねぎを薄く切ってしばらく置くと、辛味成分が飛んで食べやすくなります。
ちなみに玉ねぎの辛味を抜く他の方法として、水にさらすというのがありますが、水に浸してしまうとダイエット効果が落ちてしまうようです。
玉ねぎの辛味が苦手な方は、切った玉ねぎをザルの上に広げてもっと空気に触れさせるようにしたり、玉ねぎを放置する時間を少し長くすると良いそうです。

【工程2】
最後に玉ねぎとヨーグルト(200g)と塩(小さじ1/2)を混ぜたらできあがりです。
これをすぐに食べることも出来ますが、冷蔵庫で一晩寝かせると食べやすくなります。
出来上がり量を1日あたりスプーン2杯分(50g)ずつ食べ、2〜3日で食べ切ると効果があるそうです。

お味の方はさっぱりとした玉ねぎのサラダです。
ちなみに作りたては、玉ねぎの辛味が強くて正直食べにくいです。
冷蔵庫に一晩入れると味が馴染んで少し食べやすくなり、さらにもう1日置くと辛味が殆ど無くなります。
使用する玉ねぎによって味は若干変わってきますが、玉ねぎの辛味が苦手な方には、少し置いてから食べることをおすすめします。
塩気がほど良く効いた味付けなので、玉ねぎの辛味が気にならなければ、サラダとして美味しくいただけると思います。ダイエットが無理なく続けられそうですよ。
ところでこの玉ねぎヨーグルトは、納豆をちょい足しすると、ダイエット効果がより高まるそうです。
次に納豆を足したレシピをご紹介します。
納豆のちょい足しでダイエット効果アップ

玉ねぎヨーグルトに納豆をちょい足しすると、ダイエット効果がよりアップするそうです。
でもなぜ納豆を加えることで、ダイエットにさらに効くようになるのでしょうか。
便秘の名医、順天堂大学の小林弘幸教授によると、腸内の善玉菌は、玉ねぎに含まれるイヌリンをエサにダイエット効果がある物質「やせ酸」を生み出しますが、納豆に含まれる成分をもとに「やせ酸」を生み出すことも出来るからだそうです。
玉ねぎヨーグルトに納豆をちょい足しした「新玉ねぎヨーグルト」のレシピをご紹介します。
玉ねぎヨーグルト | スプーン2杯分(50g) |
納豆 | 1パック(50g※) |
※市販の納豆は必ずしも1パック50gではありませんが、1パックで良いと思います。
- 玉ねぎヨーグルトと納豆を混ぜたらできあがり。
この納豆&玉ねぎヨーグルトを試食したタレントの坂上忍さんは、その味を「微妙」と表現していました。
イマイチな味だと感じる方が多いようですが、私は意外とイケると思いました。人によって感じ方は様々です。
食べにくいと思ったら、醤油を少し垂らすと美味しくいただけますよ。塩分が気になる場合は、玉ねぎヨーグルトを作る際に加える塩を醤油で代用しても良いと思います。
また玉ねぎヨーグルトと納豆を、一緒にカレーにトッピングしても美味しくいただけるようです。
カレーと合わせたものを食べた坂上忍さんは「なぜか美味しくなっている」とおっしゃっていました。
効果は高いようなので、食べ方を工夫してみてください。
ちなみにこの納豆&玉ねぎヨーグルトは、1日1回食べ続けるとダイエット効果があるそうです。
レシピの全量を1日で食べ切るだけで、玉ねぎヨーグルトの理想的な1日の摂取量(50g)をクリア出来ます。
玉ねぎヨーグルトの食べ方・使い方
ところで玉ねぎヨーグルトは、工夫次第でいろいろな食べ方が出来ます。
そのままサラダとして食べるだけでなく、肉や魚にかけて食べたり、料理の隠し味にも使えます。
次に一流シェフが考案した玉ねぎヨーグルトのアレンジレシピ2品と、玉ねぎヨーグルトを料理に使ういろいろなアイデアをご紹介します。
野﨑洋光シェフのドレッシング

まずご紹介するのは、日本料理の名店「分とく山」の総料理長、野﨑洋光さんが考案した、和食に合うドレッシングのレシピです。
玉ねぎヨーグルト | 200g |
薄口醤油 | 大さじ2 |
レモン汁 | 大さじ1 |
白いりごま | 大さじ2 |
- 材料すべてを混ぜたらできあがり。
ごまの風味をいかしたさっぱりした和風ドレッシングができます。
このドレッシングは、ごく普通のドレッシングと同じように、工夫次第で何にでも使えます。
野菜のサラダにも合いますし、肉や魚のお料理にのせて食べても美味しいです。
工藤敏之シェフのパンに合うソース

次にご紹介するのは、人気フレンチレストラン「ラ・ロシェル」のエグゼクティブシェフ、工藤敏之さんが考案した、パンに合う甘いソースのレシピです。
玉ねぎヨーグルトにはちみつとレモン汁を混ぜるだけで、爽やかな甘みのあるソースが出来ます。
玉ねぎヨーグルト | 50g |
はちみつ | 適量 |
レモン汁 | 少々 |
- 材料すべてを混ぜたらできあがり。
このソースは、パンのせて食べるとフレンチトーストのような味がするとテレビで話題になりましたが、パンの糖質が気になる方は、そのまま食べてもいいと思います。
はちみつの甘みが加わると、玉ねぎヨーグルトがぐっと食べやすくなります。
はちみつもそれなりに糖質は含んでいますが、はちみつのオリゴ糖は腸に良いと言われるので、気になる場合は量を少し控えめにすると良いと思います。
いろいろな料理に使う方法

最後に玉ねぎヨーグルトをいろいろな料理に使う方法をご紹介します。
まず最初にご紹介するのは、玉ねぎヨーグルトをそのままお料理に添える食べ方です。
いくつか例を挙げます。
- サラダのドレッシング代わりにする
- 肉や魚などのソースにする
- 納豆に混ぜる
- 味噌汁に混ぜる
- トーストにのせる
- サンドイッチの具材にする
ちなみに上の写真は、コロッケのソース代わりに玉ねぎヨーグルトを使っています。
さっぱりとしたソースだと思えば、けっこういろいろな料理と合わせることが出来ます。

次にご紹介するのは、玉ねぎヨーグルトを料理の隠し味に使う方法です。
玉ねぎヨーグルトを食材の1つだと思って、料理に使ってしまいます。
ちなみに玉ねぎヨーグルトに火を入れちゃっても効果はあるの?と思うかもしれませんが、調理しても良いようです。
「玉ねぎヨーグルト」というレシピ本が出ていますが、こちらの本にも玉ねぎヨーグルトを調理に使う例が掲載されています。同著も合わせて参考にしてください。
さて玉ねぎヨーグルトを料理に使う方法ですが、ヨーグルトのほのかな酸味は幅広いメニューに活かしやすいので、玉ねぎを使うメニューを思い出してみると良いと思います。
玉ねぎヨーグルトが合いそうなメニューをいくつか挙げてみます。
- カレー
- ビーフシチュー
- 肉じゃが
- 生姜焼き
- オムレツ
- クリームパスタ
- トマトパスタ
- ミートソーススパゲッティ
- ポテトサラダ
- マッシュポテト
- コロッケ
- 豚キムチ
- マフィン
マフィンやパウンドケーキといったおやつにも、玉ねぎヨーグルトは使えますよ。生地に練り込むと風味がアップして美味しいです。