鶏ハムのおすすめレシピをご紹介します。
伝説の家政婦こと、家事代行サービス【タスカジ】の人気スタッフ、タサン志麻さんが考案した「鶏ハム」です。
安い鶏むね肉を使った鶏ハムで、片栗粉をたっぷりまぶし、沸騰させた湯の余熱で火を通すのがポイントです。
パサパサしがちなむね肉が、しっとりジューシーに仕上がります。
トマトと大葉の爽やかな風味をいかしたソースで、さっぱり美味しくいただけますよ。

ちなみに志麻さんは元フレンチのシェフで、「プレミアムな作りおき」という常備菜のレシピ本も執筆しています。
この記事の最後には、志麻さんの人気レシピを12品ご紹介しています。
あわせてご覧ください。
(一部情報元:NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」2018年5月21日放映)
鶏ハムの簡単な作り方
「鶏ハム」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
鶏むね肉 | 1枚(250g) |
片栗粉 | 適量 |
めんつゆ(4倍濃縮) | 50ml |
水 | 400ml |
プチトマト | 1/2パック |
大葉 | 2枚 |
玉ねぎ | 1/4個 |
レモン汁 | 1/4個分 |
オリーブオイル | 小さじ1 |
めんつゆ(4倍濃縮) | 大さじ1 |
- 鶏むね肉は皮を取って観音開きにし(下の写真参照)、フォークで穴をあけ、片栗粉をまぶす。
- Aを鍋に入れ、沸騰させる。1を入れ、フタをして火を止め、20分ほど置いて余熱で火を通す。
- プチトマトは4〜8等分に切る。大葉は粗みじん切りにする。玉ねぎはみじん切りにして水にさらし、水気をしっかり絞る。
ソースの材料すべてを混ぜる。 - 2を食べやすい大きさに切って皿に盛り、3をかけたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
しっとりした鶏ハムの作り方
【工程1】
まず鶏むね肉(1枚:250g)の皮を取り、観音開きにします。
観音開きとは、鶏むね肉の中心から両サイドにむけて包丁を入れて開き、厚さを均等にする切り方です。
まず上の写真のように鶏むね肉の中心に包丁を少し入れます。
(写真は鶏肉が見えやすいように果物ナイフを使っていますが、普通の大きい包丁の方が作業し易いです。)
次に中心部分から左側に向かって包丁を寝かせて入れ、厚さがちょうど半分くらいになるように切り込みを入れます。
切り込みを開くと、こんな感じになります。
次に右側も同じように、厚さが半分くらいになるように包丁を入れます。
両方開くとこんな感じ。このように切ると、鶏むね肉の厚さがどこも同じくらいになります。
これで鶏むね肉の観音開きはお終いです。
鶏むね肉は、厚さが均等になるように開くと、短時間で火が均一に入ります。
続いてむね肉にフォークで穴を空けます。
フォークをグサグサ刺して、穴をたくさん空けるといいです。
鶏むね肉にフォークで穴を空けると、味が染みやすくなります。
フォークで穴を空けたら、今度は鶏肉に片栗粉(適量)を万遍なくまぶします。
鶏むね肉に片栗粉をまぶすと、片栗粉の保水効果でしっとり仕上がり、旨味も逃げにくくなります。
【工程2】
次にA(めんつゆ50ml・水400ml)を鍋に入れ、沸騰させます。
そして片栗粉をまぶした鶏肉を入れます。
この時、鶏肉が完全に湯に浸るようにします。
そのためには、鶏肉がぎりぎり入るくらいのあまり大きすぎない鍋を選ぶといいです。
鶏肉を入れたらフタをして火を止め、そのまま20分ほど置いて余熱で火を通します。
鶏肉は沸騰した湯の余熱で火を通すと、しっとりして、プルンとした食感に仕上がります。
20分経つと柔らかい状態で中まで火が通ります。
念のため完全に火が通っているか確認してください。
ちなみにここで残る煮汁は、有効活用できます。
野菜を入れてさっと火を通すと、とろっとした汁物ができます。
鶏ハムのソースの作り方
【工程3】
次にソースを作ります。
まずプチトマト(1/2パック)を4〜8等分に切ります。
大葉(2枚)は粗みじん切りにし、玉ねぎ(1/4個)はみじん切りにして水にさらし、水気をしっかり絞ります。
そしてソースの材料すべて(プチトマト、大葉、玉ねぎ、レモン汁:1/4個、オリーブオイル:小さじ1、めんつゆ:大さじ1)を混ぜます。
【工程4】
最後に鶏肉を食べやすい大きさに切って皿に盛り、ソースをかけたら完成です。
しっとり柔らかい鶏むね肉に、トマトの酸味と大葉の風味をいかしたさっぱりしたソースがよく合い、とても美味しいです。
鶏ハムの保存と日持ち
このお料理は、作り置きにも向いています。
鶏ハムをあらかじめ作っておけば、ソースは混ぜるだけなので、食べる直前に作ってもそれほど面倒ではありません。
ただソースを一緒に作り置きするのもいいです。ソースの食感は作りたてと少し変わりますが、味はよく馴染みます。
鶏ハムの日持ちは、冷蔵で3〜4日くらいと考えると良いと思います。
鶏肉には味がしっかり付いているわけではないので、それほど日持ちしないと思います。美味しくいただくためにも、なるべく早く食べ切った方がいいです。
冷蔵する際には、ラップでぴったり包みます。
志麻さんの人気レシピ
ところで当サイトでは、志麻さんのレシピを他にも紹介しています。
志麻さんのレシピについては、「伝説の家政婦 タサン志麻さんの人気レシピ」で詳しく紹介しています。
上の記事と一部内容が重複しますが、最後に、志麻さんの人気レシピを簡単にお伝えします。
餅と切り干し大根のおやき

まずご紹介するのは、「餅と切り干し大根のおやき」です。
おやきの超おすすめレシピで、食感がとても素晴らしいのが特徴です。
片栗粉を生地に混ぜることで表面がパリパリに、お餅を具材に加えることで中がトロっと柔らかく仕上がります。
そして、切り干し大根をプラスすることで、食感の幅がさらに広がります。
志麻さんのセンスが光る一品。
焦げたベーコンとチーズの風味が、料理の魅力をさらに引き立てます。
とてもユニークなおやきですが、ものすごく美味しいです。
ベックオフ

こちらは、サーロインステーキをふんだんに使ったフレンチ風の肉じゃが、「ベックオフ」です。
「ベックオフ」は、フランスのアルザス地方の肉じゃが。
この肉じゃがは、味付けもフレンチ風です。
白ワインやコンソメ、塩こしょうで味を整えます。
サーロインステーキの圧倒的な存在感に、白ワインのほのかな酸味が華を添えます。
シンプルでありながら食べごたえがあり、夕食のメイン料理にぴったりです。
煮込みに80分かかりますが、下準備は5分で終了します。
牡蠣ポテトフライ

次にご紹介するのは、美味しすぎる牡蠣料理のレシピ。
「牡蠣ポテトフライ」は、千切りにしたじゃがいもを衣の代わりに使った、味も見た目もおしゃれな牡蠣フライです。
じゃがいもはカリカリに、牡蠣はとろっとした食感に仕上がります。
牡蠣の深い旨みとじゃがいもの優しい甘みがしっくり合って、めちゃめちゃ美味しいです。
超おすすめレシピですよ。
サンマとタプナードのオーブン焼き

「サンマとタプナードのオーブン焼き」は、ミニトマトをサンマでくるみ、たっぷりの自家製タプナードと一緒にオーブンで焼いたら完成です。
ちなみにタプナードとは、フランスのブロヴァンス地方を発祥とするペーストのこと。
アンチョビやオリーブ、ニンニクなどをみじん切りにして混ぜてたものです。
深いコクと旨味が加わったサンマに、トマトの爽やかな風味が絶妙にマッチします。
サンマミニトマト塩コショウオリーブオイルタプナード
シューファルシ

シューファルシは、フランス風のロールキャベツのこと。
志麻さんの「シューファルシ」は、キャベツの代わりにレタスを使います。
レタスと肉だねの食感が良く、シンプルで飽きの来ない味付けです。
煮込みには1時間かかりますが、下準備は7分で済むので、ほぼほったらかしでOK。
豪華なお料理なのに、調理はとてもラクチンです。
鶏手羽元のマスタード焼き

「鶏手羽元のマスタード焼き」は、マスタードの風味をいかした、子供も喜ぶ親しみやすい味付けの鶏料理。
柔らかくてとても食べやすいです。
フライパン1つで作れます。
作り置きおかずとしてもおすすめです。
里芋グラタン

「里芋グラタン」は、ホワイトソースの代わりに里芋のとろみを使った、ほっとするような味わいの和風グラタン。
オーブンを使わず、グリルで焼き上げます。
塩さばの白ワイン煮

「塩さばの白ワイン煮」は、塩さばを使った作り置きにぴったりのお料理で、たったの8分で完成します。
レモンと白ワインの爽やかな酸味が、脂ののった塩さばとすごく良く合います。
ひき肉のベーコン巻き

「ひき肉のベーコン巻き」は、ミニトマトの鮮やかな赤色がアクセントになった、さっぱりとした味わいのミートローフです。
見栄えもするので、パーティーの大皿料理におすすめです。
ニンニク丸ごと蒸し

「ニンニク丸ごと蒸し」は、にんにくを丸ごとレンジでチンするだけの、超簡単な蒸し焼きです。
ほくほくとした食感で、にんにくの甘みが引き立ちます。
洋食の前菜や付け合せにぴったりです。
コールスロー

「コールスロー」は、夏にぴったりのさっぱりした味付けが特徴です。
めんつゆを使った和テイストのコールスローができます。
カブとイチゴジャムの和え物

「カブとイチゴジャムの和え物」は、彩りがきれいなカブのサラダです。
いちごジャムでドレッシングを作り、薄切りにしたかぶを和えたら完成。
いちごジャムのほのかな甘酸っぱさが、かぶのふっくらとした自然な甘みとよく合います。
以上、志麻さんの人気レシピ12品でした。
志麻さんの料理のセンスが光る、おしゃれで美味しいメニューばかりですよ。