鶏胸肉の観音開きのやり方を解説します。
観音開きとは、鶏肉の中心から両サイドにむけて包丁を入れて開き、厚さを均等にする切り方です。
観音開きにすると、全体に均一に味が染みるうえに、短時間でムラなく火が通ります。
観音開き(開き方)

- ① 鶏胸肉の皮目を下にして、尖った部分を手前にして置きます。
中心あたりのくぼみに、鶏肉の厚さの半分くらいまで、縦に切れ目を入れます。

- ② 切れ目から左側(利き手の逆側)に向かって、包丁を寝かせて入れます。

- ③ 厚さがちょうど半分くらいになるように、切り込みを入れて開きます。

- ④ 鶏胸肉の手前と奥を逆にして置きます。
先ほどと同じように、中心あたりに入れた切れ目から左側(利き手の逆側)に向かって、包丁を寝かせて入れます。

- ⑤ 厚さがちょうど半分くらいになるように、切り込みを入れて開いたら完成です。
鶏胸肉は、場所によって厚みがかなり違いますが、観音開きにすると、全体が同じくらいの厚さになります。
そのため、鶏胸肉全体に均一に味を染み込ませることができますし、また、ムラなく効率良く加熱調理することもできます。
こうした観音開きの利点をいかしたレシピとしては、鶏ハムやチキン南蛮があります。
合わせて参考にしてください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。