
カレー鍋のおすすめレシピをご紹介します。
考案したのは、調理科学のスペシャリスト、佐藤秀美さん。
風邪予防に効くお鍋として、日本テレビの「世界一受けたい授業」で話題になりました。
番組によると、カレーのスパイスに含まれるウコンには抗酸化作用があり、免疫力を高めてくれるそうです。
風邪を引きやすい季節にぴったりですね。
また、佐藤さんによると、カレーには甘味・旨味・酸味・苦味・塩味の5味すべてが入っているので、カレー粉を入れることで誰でも簡単においしく作れるというメリットもあるそうです。
このお鍋にはトマト缶も使うので、トマトの旨味によって、味の深みがさらにアップしますよ。
(一部情報元:日本テレビ「世界一受けたい授業」2018年12月1日放映)
カレー鍋のレシピ

「カレー鍋」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
豚バラ薄切り肉 | 100g |
玉ねぎ | 1/2個 |
にんじん | 1/3本 |
しめじ | 1/2袋 |
きゃべつ | 1/2玉 |
カレー粉 | 大さじ1 |
おろしにんにく | 1片分 |
おろししょうが | 1片分 |
カットトマト缶 | 1/2缶(200g) |
コンソメ | 2粒 ※ |
水 | 600ml |
塩 | 少々 |
醤油 | 小さじ1 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
豆苗 | 適量 |
※ 顆粒コンソメ10.6g(大さじ1強)で代用可。
- 具材すべてを食べやすい大きさに切り、豆苗の根本を切り落とす。
- カレー粉・おろしにんにく・おろししょうが・カットトマト・コンソメ・水を鍋に入れ、火にかける。
温まってきたら玉ねぎ・にんじん・しめじ・きゃべつを煮る。
野菜が柔らかくなってきたら、豚肉を加え、さっと火を通す。 - 塩・醤油・オリーブオイルを加え、豆苗をのせたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
カレー鍋の作り方

【工程1】
まず、豚バラ薄切り肉(100g)・玉ねぎ(1/2個)・にんじん(1/3本)・しめじ(1/2袋)・きゃべつ(1/2玉)を食べやすい大きさに切ります。
そして、豆苗(適量)の根本を切り落とします。
このカレー鍋は、野菜たっぷりで、お肉の量がやや控えめです。
お好みで、野菜とお肉の比率を少し変えても良いと思います。

【工程2】
次に、カレー粉(大さじ1)・おろしにんにく(1片分)・おろししょうが(1片分)・カットトマト(1/2缶:200g)・コンソメ(2粒)・水(600ml)を鍋に入れ、火にかけます。
ちなみに、コンソメ(2粒)は、顆粒コンソメ(10.6g:大さじ1強)で代用できます。

鍋の中が温まってきたら、玉ねぎ・にんじん・しめじ・きゃべつを煮ます。

野菜が柔らかくなってきたら、豚肉を加え、さっと火を通します。

【工程3】
豚肉に火が通ったら、塩(少々)・醤油(小さじ1)・オリーブオイル(大さじ1)を加え、豆苗をのせたら完成です。
カレーの風味が食欲をそそる、美味しいお鍋です。
しっかりとした辛味がありつつも、トマトの爽やかな甘みや酸味もいかした味付けなので、とても食べやすいです。
また、野菜をたっぷり摂れるので、普段野菜が不足しがちな方にもおすすめ。
冬の風邪対策にぜひお試しください。