
熱中症対策に効果的な、麦茶の飲み方をご紹介します。
麦茶といえば、夏の水分補給の超定番。
ごくごく飲めるところが魅力です。
北品川藤クリニック院長の石原藤樹さんによると、暑い夏に麦茶を飲むメリットは水分補給だけにとどまりません。
麦茶は、熱中症予防に最適な飲み物なのだとか。
水よりも麦茶の方がずっと効果があるそうです。
麦茶が熱中症に効果的な理由は次の2つです。
麦茶の原料である大麦には、体温を低下させる働きがあるそうです。

麦茶は、コーヒーや緑茶とは違ってカフェインがほとんど含まれていません。
カフェインは、利尿作用があるので、脱水が進みやすいという特徴があるそうです。

麦茶に塩や梅干しをちょい足し。
たったそれだけで、効果が高まるそうですよ。
(一部情報もと:TBSテレビ 「熱中症に麦茶はダメ?いえ、最適です!」 2019年8月6日放映)
熱中症に「麦茶+塩」スポーツドリンク風!

まずご紹介するのは、麦茶に少量の塩を加える飲み方です。
麦茶 | 1リットル |
塩 | 1〜2g |
- 麦茶に塩を混ぜたらできあがり。
石原さんによると、麦茶には塩(ナトリウム)がほとんど含まれていないそうです。
麦茶に塩を加えることで、スポーツドリンクのようになり、熱中症予防効果がアップするとのことです。


お味の方は、塩を加えていることはほぼ分かりません。
もし、塩だけを混ぜることに抵抗がある場合は、塩と合わせて砂糖を少し混ぜるのもアリみたいですよ。
熱中症に「麦茶+梅干し」夏バテ気味の時に!

次にご紹介するのは、麦茶に梅干しとはちみつを加える方法。
すでに夏バテ気味という方には、このレシピがおすすめだそうです。
「うめはち麦茶」です。
梅干し | 好みの個数 |
はちみつ | 適量 |
麦茶 | 適量 |
- 梅干しをはちみつに浸し、常温に3日ほど置く。
- 1の梅干し(1粒)とはちみつ(大さじ1)をグラスに入れ、麦茶を注いだらできあがり。

梅干しをはちみつに浸し、常温に3日ほど置いたら完成です。
3日ほど置くことで、梅干しのエキスがはちみつに溶け出して、味が馴染みやすくなります。
ちなみに、この梅干しのはちみつ漬けは、そのまま食べても美味しいです。

このレシピは、麦茶に足りない塩分を梅干しで補います。
またそれと合わせて、梅干しに含まれるクエン酸が疲労回復を促し、はちみつが、足りないビタミンを補給してくれるそうです。
お味の方は、梅干しのほのかな酸味が麦茶とよく合います。
はちみつが加わることで、少し紅茶のような味に感じられます。
とても飲みやすいですよ。
麦茶の美味しい作り方

「麦茶の作り方」
ところで、熱中症対策で麦茶を飲むのなら、市販品を買うのもアリですが、自宅で手作りするのもいいですよ。
リンク先では、麦茶を美味しく作る方法を紹介しています。


合わせて、参考にしてください。