カツオのおすすめレシピをご紹介します。
元漁師で水産庁官僚の上田勝彦さんが考案した「カツオのつかんまぜ」です。
カツオの臭みがまったくない、旨味たっぷりのお料理が、5分程度で簡単に作れます。

ちなみに上田さんは元漁師で、現在は水産庁の官僚として霞ヶ関にお勤めです。
魚に大変お詳しく、魚料理の本「ウエカツの目からウロコの魚料理」の著者でもあります。
(一部情報元:テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」2015年3月17日放映)
カツオのつかんまぜの作り方
「カツオのつかんまぜ」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
カツオ | 適量 |
大根 | 適量 |
塩 | 適量 |
レモン | 適量 |
- 大根を千切りにし、見た目がカツオと同じくらいの量を用意する。
- カツオを手で食べやすい大きさにちぎり、1と塩を加え、手で混ぜる。
- 大根がしんなりしてきたらレモンを絞り、手で混ぜたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
カツオのつかんまぜの作り方
材料は、カツオ・千切りにしたダイコン・塩・レモンです。
千切りダイコンは、見た目でカツオと同じくらいの量を用意します。
大根の千切り(動画)
まずカツオを手でちぎって、食べやすい大きさにします。
上田さんによると、包丁で切るより手でちぎる方が、カツオに味が染み込みやすいそうです。
カツオをちぎったら、千切りのダイコンと塩を加えてよく混ぜます。
そしてダイコンがしんなりするまでしばらく置きます。
最後にレモン汁をたっぷり加えます。
さっと和えたら完成です。
調理時間は5分ほど。超簡単です。
出来上がりは、カツオの臭みがまったくありません。
レモン汁をたっぷり加えましたが、酸味はそれほど強くありません。
むしろレモンによってカツオの旨みが引き立ち、とても美味しくいただくことができました。
また塩とレモンでカツオの身が引き締まるためか、歯ごたえがとても良く、ダイコンのサクサクとした食感もよく合っていました。
私がこれまで記憶していた、柔らかくて魚独特のクセがあるカツオの刺身とはまったく違い、味も食感も、別の魚を食べているような新鮮な感覚が味わえました。
カツオの超おすすめレシピです。
なお栄養の面では、レモン汁に含まれるビタミンCを加えると、カツオの鉄分が効率よく摂れるそうですよ。