
雪印メグミルクが考案した、さけるチーズを使った料理3品をご紹介します。

フライパンで焼くだけでできる「さけチー焼き」と、冷やし中華&お茶漬けです。
(一部情報元:TV「ヒルナンデス!」2015年6月22日放映)
さけチー焼き

まずは「さけチー焼き」のレシピをご紹介します。
- さけるチーズ1本を、6つくらいの輪切りにする。
- それぞれのチーズの切り口両面を、フライパンで焦げ色がつくまで焼いたらできあがり。
出来上がった「さけチー焼き」は、一見すると、ホタテの貝柱のよう。
独特の食感があり、おつまみにぴったりだそうです。

実際に作ってみたところ、こんな感じに仕上がりました。
さけるチーズ自体があっさりしているので、味はかなり淡白です。
おつまみにするにはもう少し旨みが欲しいところですが、独特のしっかりとした歯ごたえは、けっこう面白いです。
チーズ冷やし中華

次にご紹介するのは、さけるチーズを使った冷やし中華のレシピです。
さけるチーズ | 2本 |
中華麺 | 2玉 |
キュウリ | 1本 |
ロースハム | 3枚 |
卵 | 1個 |
冷やし中華のタレ | 適量 |
ゴマ油 | 少々 |
- キュウリとハムは細切りにする。卵は錦糸卵にする。チーズは割く。
- 器に茹でた中華麺を盛り、その上にキュウリ・ハム・卵・チーズをのせ、冷やし中華のタレとゴマ油をかけたらできあがり。
さけるチーズは食感がさっぱりしているので、冷やし中華にとても良く合うそうです。

実際に作ってみました。錦糸卵は簡単にゆで卵にしました。
さけるチーズは味が淡白なので、これくらいの量を加えても、チーズなしの冷やし中華との差が分かりません。
しかも冷やし中華のタレの味に、さけるチーズの味がかき消されている感もあり、正直イマイチでした。
優しい味わいのさけるチーズは、もしかしたら、そのまま何も加えずに食べるのが、一番美味しいのかもしれません。
さけるチーズの塩昆布茶漬け

最後にご紹介するのは、さけるチーズを使ったお茶漬け。
「さけるチーズの塩昆布茶漬け」です。
さけるチーズ | 1本 |
塩昆布 | 15g |
ご飯 | 茶碗2杯分 |
大葉 | 適量 |
梅干し | 適量 |
湯 | 150ml |
- さけるチーズは5ミリの輪切りにする。大葉は細く刻む。
- ご飯にチーズと塩昆布をのせ、湯をかける。大葉と梅干しをトッピングしたらできあがり。
さけるチーズに熱湯をかけると、柔らかくなって伸びるそうです。
塩昆布の旨みとチーズの塩気、そして梅のさっぱり感とチーズのコクが、とても良く合うようですよ。