
お餅を使ったドーナツのレシピをご紹介します。
家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した、「揚げないもちもちリングドーナツ」です。
お餅を使って、ミスタードーナツの人気商品「ポン・デ・リング」を揚げずに作ります。
お餅を使うと、簡単にモチモチ感が再現できます。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」 2016年1月7日放映)
材料
餅 | 25g(1/2個) |
パン粉 | 40g |
砂糖 | 15g |
牛乳 | 大さじ5 |
ココアパウダー | 5g |
粉糖 | 大さじ3 |
水 | 小さじ1 |
- このレシピで、プレーンとココアが1個ずつ(合計2個)作れます。
作り方
- 餅を細かく切る。(大きさは下の写真参照。)
- 密閉袋にパン粉を入れ、麺棒などを上から押し当てて転がし、パン粉を細かく砕く。
- パン粉に牛乳を加え、袋の上から手でよく揉む。砂糖と餅も加え、3分ほど揉んで馴染ませる。
- 袋の中身を耐熱ボールに移し、ふんわりとラップをかぶせて、電子レンジ(500w)で2分加熱する。
ラップを生地にぴったり密着させて、粗熱を取る。 - ラップの上にタオルをのせて、手で押し付けるようにして、もちの生地をしっかりと練る。
- 生地を半分にして、一方にココアパウダーを練り込む。
2種類の生地それぞれをさらに8等分して丸め、8個の生地を繋げてドーナツ型に成形する。 - 天板の上にクッキングシートを敷き、ドーナツ型にした生地を並べる。220度に温めたオーブンで10分焼く。
- 粉糖と水を混ぜてシロップを作り、プレーンドーナツにかける。ココアドーナツに粉糖をふりかける。
写真をもとにレシピを説明します。

まず、餅(25g:1/2個)を上の写真のように細かく切ります。
写真の左に写っているのは半分に切った餅なので、大きさの参考にしてください。
硬くて切りにくい場合は、包丁の刃先を固定して切るとラクです。
タピオカ粉の代わりに餅を使う
ポンデリングのようなモチモチ食感のドーナツには、タピオカ粉が使われていることが多いようですが、このドーナツは、タピオカ粉を餅で代用します。

次に、密閉袋にパン粉を入れ、その上から麺棒を押し当てて転がし、パン粉を細かく砕きます。
麺棒が無い場合は、ラップの芯でも代用できます。

パン粉に牛乳を加え、袋の上から手でよく揉みます。

そして、砂糖と餅も加え、3分ほど揉んで馴染ませます。

続いて、袋の中身を耐熱ボールに移し、ふんわりとラップをかぶせて、電子レンジ(500w)で2分加熱します。

加熱し終えたら、ラップを生地にぴったり密着させて、乾燥させないようにしながら粗熱を取ります。

粗熱が取れたら、ラップの上にタオルをのせ、手で押し付けるようにして、餅の生地をしっかりと練ります。
餅が練りにくい場合


生地ができたら半分にして、一方にココアパウダーを練り込みます。

そして、2種類の生地(プレーンとココア)を、それぞれ8等分にして丸め、8個の生地を繋げてドーナツ型に成形します。
成形したら、天板の上にクッキングシートを敷き、ドーナツ型にした生地を並べ、220度に温めたオーブンで10分焼きます。
生地が手について作業しづらい場合は、手を少し水で濡らすと、やりやすくなります。

最後に、粉糖と水を混ぜてシロップを作ります。

そして、シロップをプレーンドーナツにかけて、粉糖をココアドーナツにふりかけたら完成です。

ミスタードーナツの「ポンデリング」にそっくりの、かわいいいドーナツができました。
最も印象的なのは、しっかりとした食感。
ミスドのふんわりとしたドーナツとくらべると、やはり餅らしさがあり、やや重い感じですが、もっちりとした食感はちゃんと出ています。
お腹にどっしりくるような食べ応えがあるので、満足感があります。

お味の方は、ドーナツの生地は甘さ控えめ。
シロップや粉糖をかけてちょうど良い仕上がりです。
また、油を使っていないので、さっぱりしています。
餅を細かく切る作業や、リング状に成形する工程は、正直ちょっと面倒です。
でも、愛らしいドーナツができることを思えば、楽しく作業できますよ。
ちなみに、家事えもんによると、ココアパウダーの代わりに抹茶パウダーを加えたり、またチョコレートを溶かしてかけると、ひと味違った大人味のドーナツになるそうです。