苦味をしっかりと抑えた、風味が良くて食べやすい伊予柑ピールのレシピです。
ポイントは、皮の白いわたの部分を完全には取り除かずに、ある程度残して使うことです。

できあがった伊予柑ピールは、お菓子作りに大活躍するのはもちろんのこと、食後のデザートとしてそのまま摘まんで食べても美味しいですよ。
レシピ動画
「いよかんピール」のレシピです。
レシピは、いよかん2個分になっていますが、砂糖や水の量を微調整すれば、お好みの量を作れます。
材料
伊予柑の皮 | 2個分 |
砂糖 | 皮と同じ重量※ |
水 | 200ml |
グラニュー糖 | 大さじ2程度 |
※詳しくは下の文中を参照
作り方
伊予柑ピールは、伊予柑の外皮を使って作ります。

使用する伊予柑は、食べ終えて皮が無造作にむけたものでもいいですけど、最初からピールを作るつもりであれば、包丁を使ってきれいに皮を切る方が、ピールの形がきれいに仕上がります。


伊予柑の皮の下ごしらえ
【工程1】
まず、伊予柑の皮(2個分)の白いわたの部分を少しそぎ取ります。
皮の裏側の白い部分の、表面のふわふわしたところを包丁で少し取り除き、表面を平らにします。

細切りにしたら、ここで皮の重量をはかってメモしておいてください。
あとの工程で砂糖を使用しますが、その際には、ここではかった皮の重量と同量の砂糖を使います。
伊予柑の皮を茹でる
【工程2】
次に、鍋にたっぷりの湯(分量外)を沸かし、皮を1分茹でます。
湯の量は、1リットルくらいあれば十分です。

そして、この1分茹でてザルに上げる作業を、合計3回繰り返します。
伊予柑の皮を一晩水に浸ける
【工程3】
続いて、伊予柑の皮をたっぷりの水に浸し、ラップをして、冷蔵庫に一晩入れます。
伊予柑の皮の白い部分を使ってピールを作ると苦味が残りやすいのですが、水にひたして一晩置くことで、かなり和らぎます。

伊予柑の皮を砂糖と一緒に煮る
【工程4】
次に、水(200ml)と砂糖(皮と同量)を鍋に入れ、火にかけて砂糖を溶かします。

砂糖の量は、先ほどメモした伊予柑の皮(白い部分を少し取った後の皮)の重量と同じです。
たとえば、いよかんの皮(2個分)の白い部分を少し取ると、重さがだいたい100gくらいになりますが、その場合は、それと同量の100gの砂糖を使ってください。
煮汁は、これくらい少なくなるまで煮ます。
あまり煮詰めすぎると、砂糖が焦げ始めて、冷ました後にカチカチになるので、煮汁はある程度残してください。
火を止めたら、そのまま冷まします。
伊予柑の皮にグラニュー糖をまぶす
【工程5】

この次のステップでグラニュー糖を皮にまぶしますが、あらかじめこのように並べておくと、作業がしやすくなります。
ちなみに、グラニュー糖をまぶす量を抑えたい場合は、クッキングシートに並べた後に、ラップをかけずに冷蔵庫に一晩入れるのがおすすめです。
表面が少し乾燥するので、グラニュー糖が付着する量が少なくなります。
続いて、伊予柑の皮にグラニュー糖(大さじ2程度)をまぶします。

乾燥させる度合いはお好みです。
柔らかいのがお好みなら、半日くらいで十分ですし、かためがお好みなら2日くらい入れっぱなしでもいいです。
できあがった伊予柑ピールは、伊予柑のさわやかな風味はしっかりと残しつつも、苦味はかなり抑えられています。
砂糖の甘みが加わって、濃厚な美味しさに。
少量で満足できる味なので、紅茶やコーヒーなどを飲みながら、お菓子代わりに一口食べるのもおすすめですよ。
なお、この伊予柑ピールは、長期間保存することが可能です。
タッパーや保存袋などで密閉したうえで冷蔵保存すると、半年ほど日持ちします。