
チーズインハンバーグのおすすめレシピをご紹介します。
おうち料理研究家のみきママが考案した「どでか チーズインハンバーグ」です。
4人分をひとかたまりにした直径20センチほどもある巨大ハンバーグで、中にチーズがたっぷり入っています。
食感はとても柔らかく、親しみやすい甘みのあるソースとチーズの風味がよく合います。
ちなみにこのハンバーグは、大手ファミレスチェーン「ガスト」の人気メニュー「チーズINハンバーグ」風のアレンジレシピになっています。
調理時間はたったの25分です。
(一部情報元:フジテレビ「バイキング」坂上忍&みきママの時短・簡単・節約晩ごはん 2016年4月25日放映)
チーズインハンバーグの作り方

みきママの「どでか チーズインハンバーグ」のレシピです。
調理のポイントは、2つあります。
1つは、タネをしっかりこねること。
粘りが出るまで手で1分ほどこねると、中のチーズが出にくくなります。
2つめは、片栗粉を使ってチーズの塊を作り、ハンバーグの中に入れること。
チーズが溢れ出るハンバーグを作るために、あらかじめチーズを片栗粉でまとめます。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
豚ひき肉 | 400g |
玉ネギ | 1個(200g) |
パン粉 | 大さじ6 |
卵 | 1個 |
塩 | 小さじ1/4 |
コショウ | 小さじ1/4 |
ピザ用チーズ | 120g |
片栗粉 | 大さじ1 |
牛乳 | 90cc |
中濃ソース | 大さじ9 |
ケチャップ | 大さじ7 |
- 玉ネギをみじん切りにする。
タネの材料すべてをボールに入れ、ねばりが出るまで1分ほど手でよくこねる。 - Aの材料すべてを鍋に入れ、ヘラでよく混ぜて片栗粉を溶かす。
鍋を中火にかけ、チーズが溶けて塊状になるまで、ヘラで混ぜながら加熱する。 - 26センチ程度の大きめのフライパンに1の半量をのせ、手でぎゅっと押して空気を抜き、20センチくらいの円形にする。
タネのフチを3センチほどあけ、中央に2をのせる。
残りの1を手で20センチの円形にし、2の上に被せる。
手に水をつけ、中のチーズが隠れるように表面をならし、形を整える。 - 3のフライパンを強火にかけ、パチパチと音がしてきたら、水(500cc:分量外)を加えて沸騰させ、フタをして強火のまま水分が無くなるまで13分ほど蒸し焼きにする。(途中で焦げそうになったら、火を弱める。)
フタを開け、強火で水分を飛ばす。
フライパンの上に皿をかぶせ、そのままフライパンごとひっくり返し、ハンバーグを皿にのせる。 - 【ソースを作る】ソースの材料すべてを耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で3分加熱する。
4のハンバーグの上にかけたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
チーズインハンバーグの作り方

【工程1】
まずハンバーグのタネを作ります。
最初に、玉ネギをみじん切りにします。
そしてタネの材料すべてをボールに入れ、粘りが出るまで手で1分ほどよくこねます。
玉ネギのみじん切りは、あまり大き過ぎないようにします。
玉ネギが大きいと、タネに隙間ができ、チーズが流れ出やすくなります。
またタネはしっかりこねます。
粘りが出るまでこねると、加熱した時に、中のチーズが出にくくなります。

【工程2】
次に中に入れるチーズを作ります。
A(ピザ用チーズ・片栗粉・牛乳)を鍋に入れ、ヘラでよく混ぜ、片栗粉を溶かします。
そして鍋を中火にかけ、上の写真のようにチーズが溶けて塊状になるまで、ヘラで混ぜながら加熱します。
チーズは片栗粉を加え、塊状にまとめます。
片栗粉を使ってチーズの塊を作ると、チーズがタネから流れ出にくくなります。

【工程3】
続いて、ハンバーグを成形します。
26センチくらいの大きめのフライパンにタネの半量をのせ、手でぎゅっと押して空気を抜き、20センチくらいの円形にします。
そしてタネのフチを3センチほどあけて、中央に塊状にしたチーズをのせます。

チーズをのせたら、残りのタネを20センチくらいの円形にして、その上に被せます。
最後に手に水をつけ、中のチーズが隠れるように表面をならし、形を整えます。

【工程4】
次にハンバーグを焼きます。
フライパンを強火にかけ、パチパチと音がしてきたら、水(500cc:分量外)を加えて沸騰させ、フタをして強火のまま13分ほど蒸し焼きにします。(途中で焦げそうになったら、弱火にします。)
ちなみに水は、ハンバーグがほぼ浸るくらい、かなりたっぷり入ります。
ハンバーグは、水をたっぷり加えて蒸し焼きにし、片面だけを焼きます。

13分加熱したらフタを開け、強火で水分を飛ばします。
ちなみに上の写真は、13分加熱した後の様子です。
まだ水がかなり残っていますが、あと2分ほど強火で加熱したら、水分が完全に無くなりました。

水分が飛んだら、フライパンの上に皿をかぶせ、そのままフライパンごとひっくり返し、ハンバーグを皿にのせます。

【工程5】
最後にソースを作ります。
ソースの材料(中濃ソース・ケチャップ)を耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で3分加熱します。

ハンバーグの上にソースをかけたらできあがり。

ハンバーグをナイフで切ると、とろっとしたチーズがどっと溢れ出ます。見た目が豪華でご馳走感があります。
また蒸し焼きにしているからか、食感は柔らかく食べやすいです。
そして味の方もとてもいいです。親しみやすい味のソースと優しいチーズの風味がよく合い、万人受けしそうです。
ご飯がすすむ、とても美味しいハンバーグですよ。