
TBSテレビの「こんな私は何を食べればいいんですか?」で話題になった、高血圧抑制に効く「里芋ポテトサラダ」のレシピをご紹介します。

ベストセラー本「血圧を下げる最強の方法」の著者で、医学博士の渡辺尚彦先生は、次のようにおっしゃっています。
高血圧だからと言って、普段の塩分の多い食生活を変える必要はありません。
実は塩分を摂ったとしても、里芋を食べるだけで高血圧を改善できます。
渡辺先生によると、里芋には、高血圧を抑制する効果が期待できるカリウムが豊富に含まれているそうです。
カリウムを効率よく摂るためのポイントは、里芋の加熱の仕方にあります。
カリウムには水に溶けやすい性質があるので、茹でるのではなく、蒸すのがおすすめです。
(一部情報元:TBSテレビ「こんな私は何を食べればいいんですか?」2018年11月26日放映)
里芋ポテトサラダのレシピ

渡辺先生が薦める「里芋ポテトサラダ」のレシピです。
レシピの考案者は、料理研究家の浜田陽子さんです。
里芋 | 7個 |
きゅうり | 1/2〜1本くらい |
塩 | 小さじ1※ |
マヨネーズ | 小さじ1 |
ヨーグルト | 大さじ1くらい |
こしょう | 適量 |
酢 | 適量 |
※塩の量は里芋の大きさなどによって変わりますので、お好みで調整してください。
- 里芋をよく洗い、皮付きのまま耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジ(600w)で7分加熱する。
皮をむいてフォークなどで潰す。 - きゅうりを薄い輪切りにし、軽く塩をして、水気を絞る。
- 1・2・Aを混ぜたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
里芋ポテトサラダの作り方

【工程1・2】
まず、里芋(7個)をよく洗い、水に濡れた状態で皮付きのまま耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジ(600w)で7分加熱します。
丸ごとの里芋をムラ無く加熱するには、加熱時間が半分経ったら、一度取り出してひっくり返すのがおすすめです。
加熱時間は、里芋の大きさや質によって変わりますので、柔らかくなるまでチンしてください。
ちなみに、普通サイズの里芋1個はだいたい50g(40〜80g)くらい。
100gにつき600wで2分くらいが、加熱時間の目安です。

里芋が柔らかくなったら、皮をむいてフォークなどで潰します。
そして、きゅうり(1/2〜1本くらい)を薄い輪切りにし、少し塩をして、水気を絞ります。
里芋ときゅうりは、どちらもカリウムを豊富に含んでいるので、高血圧抑制効果がさらにアップします。

【工程3】
最後に、里芋ときゅうりを混ぜ、塩(小さじ1)・マヨネーズ(小さじ1)・ヨーグルト(大さじ1くらい)・こしょう(適量)・酢(適量)を混ぜたら完成です。
塩の量は「小さじ1」ですが、使用する里芋の大きさなどによって、ちょうど良い量は変わります。
標準サイズの里芋で試したところ、塩気が強めだと感じたので、お好みで量を調整してみてください。
理想的な摂取量
この里芋サラダは、1人1日分の分量になっています。
1食でぜんぶ食べきってもいいですし、3食に分けて食べても良いようです。
渡辺先生によると、このサラダを毎日3週間食べ続けると、普段の食生活を変えなくても、高血圧抑制の効果が期待できるそうです。

簡単アレンジ
「里芋ポテトサラダ」は、コロッケにアレンジしても美味しいようです。
ちなみにコロッケにしても、高血圧抑制効果はちゃんと得られるそうなので、安心して味変を楽しめます。
味付けがシンプルであっさりとしたサラダなので、他にも幅広いアレンジが可能です。
たとえば、グラタン皿に里芋ポテトサラダをのせ、パン粉やチーズをまぶしてオリーブオイルを回しかけ、オーブントースターで焼くだけでも、まったく違った味が楽しめます。
また、残った里芋の皮を素揚げにするのもおすすめだそうです。
里芋の皮には、カリウムやポリフェノールなどの栄養が豊富だとういうことです。

里芋ポテトサラダの日持ち
このサラダは、作り置きもおすすめだそうです。
日持ちは、冷蔵保存で2〜3日、冷凍で1週間くらいとのことです。
里芋で高血圧が改善する理由
ところでなぜ、里芋を食べると高血圧が改善できるのでしょうか。
渡辺先生によると、里芋に豊富に含まれるカリウムが血管中の塩分を排出してくれるので、里芋を食べるだけで高血圧が改善できるそうです。
でも、冒頭でもお伝えしたとおり、カリウムは水に溶ける性質があるので、里芋を煮たり茹でたりするのはNG。
カリウムを効率良く摂取するには、里芋は蒸すのがおすすめです。
里芋ポテトサラダの効果
ところで、タレントのヨネスケさんがこのサラダを3週間食べ続けたところ、お通じが良くなり、159あった血圧が123まで落ちたそうです。
塩分を控えなくても、血圧が下がったそうですよ。
また、一般の方にも同じように3週間食べ続けてもらったところ、血圧が−36から−53くらいになったということです。
高血圧に効くレシピをもう1品

最後に、高血圧予防に効果があるとテレビで話題になったレシピを、あともう1品ご紹介します。
「酢ピーナッツ」です。
「酢ピーナッツ」の肝は、酢とピーナッツを組み合わせることにあります。
ピーナッツ好きだったら、この味もけっこうイケると思います。
リンク先も合わせて是非ご覧ください。