
ダイエットに効くと言われている「酢トマト」のレシピをご紹介します。
料理研究家の柳澤英子さんが考案した「酢トマト」と、酢トマトを使った料理3品です。
「酢トマト」とは、酢とトマトだけでできる万能調味料。
ドレッシングの代わりサラダに使ったり、うどんやそうめんのつけだれにしたり、肉や魚の味付けに使ったりと、料理に幅広く使えます。
酢トマトの効果

酢トマトには、次のような健康効果が期待できるそうです。
- ダイエット
- 血糖値の抑制
- 内臓脂肪の減少
- 疲労回復
- 美肌
酢トマトには、血糖値の上昇を抑制する働きや、内臓脂肪を減少させる作用があるので、ダイエット効果が期待できるそうです。
また疲労回復や美肌にも良いようです。
トマトに含まれるクエン酸と酢の酢酸には、疲れを取る効果があり、トマトに含まれるリコピンには、肌の老化を防止する働きがあるので、夏には特におすすめだそうです。

ちなみに柳澤さんは、「酢トマトでやせる!」というレシピ本を執筆しています。
(一部情報元:TBSテレビ「あさチャン!」2016年7月27日放映)
酢トマトの作り方

まずは、基本の酢トマトのレシピをご紹介します。
「刻み酢トマト」です。
トマト | 中2個(300g) |
酢 | 1/2カップ |
水 | 1/2カップ |
- トマトを粗めに刻む。
- 酢と水を耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。
- 1を保存容器に入れ、2を加え、粗熱を取ったらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
酢トマトの作り方

【工程1】
まずトマト(中2個:300g)を粗めに刻みます。

【工程2】
次に酢(1/2カップ)と水(1/2カップ)を耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で1分30秒加熱します。

【工程3】
最後にトマトを保存容器に入れ、酢と水を混ぜたものを加えます。

そしてしばらく置いて、粗熱を取ったら完成です。
酢トマトの賞味期限
酢トマトは、トマトを酢に沈めて冷蔵庫に入れると、1週間ほど日持ちします。
次に、柳澤さんが考案した、酢トマトを使った料理のレシピを3品ご紹介します。
酢トマトの使い方
柳澤さんが考案した酢トマトを使った料理3品と、簡単な食べ方をご紹介します。
酢トマトのブルスケッタ

料理の一品目は、「刻み酢トマト ブルスケッタ」です。
刻み酢トマト※ | 大さじ3 |
ガーリックパウダー | 少々 |
塩 | 少々 |
コショウ | 少々 |
粉チーズ | 大さじ1 |
オリーブオイル | 小さじ2 |
フランスパン | 6切れ |
パセリ | 適量 |
※冒頭のレシピで作ったものを使用。
- 刻み酢トマトにガーリックパウダー・塩・コショウを加え、よく混ぜる。
- フランスパンの上に1をのせ、粉チーズをふり、オリーブオイルを回しかける。
- 2をオーブントースターで焼き、刻んだパセリを散らしたらできあがり。

【工程1】
まず、刻み酢トマト(大さじ3)に、ガーリックパウダー(少々)・塩こしょう(各少々)を混ぜます。
刻み酢トマトの量は、フランスパンの大きさや好みによって調整するといいですよ。

【工程2・3】
次にフランスパンの上にトマトをのせ、粉チーズ(大さじ1)をふり、オリーブオイル(小さじ2)を回しかけます。
そしてこれをオーブントースターでこんがりと焼きます。

最後に刻んだパセリを散らしたら完成です。
シンプルなお料理ですが、さっぱりとした酢トマトに、食欲をそそるニンニクの風味とチーズのコクが加わり、美味しくいただけます。
粉チーズの代わりに、サバ缶ととろけるチーズをのせて焼いても美味しいですよ。
刻み酢トマト そうめんつけダレ

次にご紹介するのは「刻み酢トマト そうめんつけダレ」のレシピです。
刻み酢トマト※ | 大さじ2 |
めんつゆ(2倍濃縮) | 大さじ4 |
豆乳 | 1カップ |
※ 冒頭のレシピで作ったものを使用。
- 材料すべてを混ぜたらできあがり。
酢トマトの酸味が効いた、さっぱりとしたそうめんつけダレが出来ます。
このつけダレは、そうめんだけでなく、野菜や肉と合わせるのもおすすめだそうです。
ミニトマト酢

続いてご紹介するのは、「スイーツ酢トマト」のレシピです。
ミニトマト | 30個(300g) |
きび砂糖(砂糖) | 大さじ2 |
酢 | 大さじ3 |
レモン汁 | 大さじ1 |
- ミニトマトを縦半分に切り、保存容器に入れる。
- きび砂糖・酢・レモン汁を1に加え、1日漬けたらできあがり。
ほんのりと甘いデザート感覚で食べられる酢トマトができます。
そのまま食べるだけでなく、バニラアイスにトッピングしたりするのもおすすめだそうです。

この酢トマトは、さっと茹でた野菜と合わせて和え物にするのもいいですよ。
醤油やごま油といったお好みの調味料をプラスすると、味変が楽しめます。
酢トマトを使った肉魚料理

また酢トマトの酢には、魚や肉を柔らかくする効果があるので、肉や魚の煮物や炒め物などの風味付けに使うのもおすすめです。
酢トマトドレッシング

最後に残った漬け汁は、ドレッシングにすると美味しいです。
お好みのオイルと塩を混ぜたら完成です。
参考程度にレシピをご紹介します。
刻み酢トマトの残り汁※ | 大さじ2 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
サラダ油 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/2 |
コショウ | 少々 |
※ 冒頭のレシピで作ったものを使用。
- 材料すべてをフタ付きの保存容器に入れ、白濁するまでよく振ったらできあがり。
さっぱりとしたクセのないドレッシングなので、どんな野菜にも合いますよ。

ところで酢トマトに限らず、野菜や果物の酢漬けは、ダイエットや健康に良いものが多いのでとても人気があります。
上の写真は、わが家の酢漬けのストック。
私は、酢トマト以外にも「レモン酢」や「酢玉ねぎ」や「酢生姜」などもよく作り、その時の気分で、そのまま肉や魚にかけて食べたり料理に使ったりしています。
いろいろな種類をストックしておくと、飽きずに食べられていいですよ。
ご紹介した酢漬けには、すべて酢の健康効果が期待できます。
血糖値上昇を防いだり、内臓脂肪を減らしたり、脂肪燃焼を促進したり、血流を良くする効果です。ダイエットにおすすめです。