すだち(酢橘)の切り方と絞り方、食べ方を解説します。
切り方と絞り方については、上の動画も参考にしてください。
すだちの切り方・絞り方
すだちは、まだ青い未熟な果実を使うのが一般的です。
完熟すると黄色くなるのですが、その状態になると、特有の香りが飛んでしまいます。
ただ、すだちが未熟なうちは、かたくて絞りにくいこともあります。

レンジで加熱することで、細胞壁が壊れて柔らかくなるためです。
すだちの切り方

すだちを切るにあたっては、まず、ヘタの部分を横にして置きます。
そして、上から包丁を入れて、半分に切ります。

このように半分に切ると、それぞれの房が剥き出しになるので、絞りやすくなって、すだちの果汁が無駄なく取れます。
ちなみに、ヘタの部分を上もしくは下にして縦に切ると、逆に絞りにくくなってしまうので、注意してください。
- 縦に切るのはNG
- 絞りにくい
そのようにして切ると、すだちの果肉に付いている薄皮が邪魔をして、果汁が出にくくなります。
すだちの絞り方

切ったすだちを絞る時は、すだちの皮を下にするのがコツです。
すだちの皮を下にして絞ると、果汁が皮を伝って下に落ちるため、絞った際に出た皮の風味や栄養も一緒に摂ることができます。
また、すだちを半分に切ると、くし切りにするよりもタネが落ちにくいというメリットもあります。
すだちの使い道

続いて、すだちの食べ方についてお伝えします。
すだちは酸味が強いので、そのまま食べるのには向きません。
基本的には、果汁を絞って使います。
すだちの食べ方で最も人気があるのは、さんまなどの焼き魚やお刺身、湯豆腐や鍋料理などの上に絞って、いただく方法です。

さらに、松茸ととても相性が良いので、松茸料理にもよく使われます。
スーパーなどでは、松茸と一緒に箱詰めされて売られていることもよくあります。
果汁だけでなく、すだちの皮や果肉も料理に使えます。
すだちの皮は風味が良いので、削って吸い口(汁物料理のトッピング)にしたり、すりおろして薬味などに使われることも多いです。
また、食感が柔らかいため、皮ごとスライスして料理のアクセントにすることもあります。
果肉については、ジャムやスイーツとして使われるのが定番です。
すだちの爽やかな風味が、濃厚な甘みとよく合いますよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。