里芋の素揚げ|ほくほく香ばしい!塩味と甘辛の2つの味で楽しむ基本レシピ

里芋素揚げ
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

里芋の素揚げは、外は香ばしく中はほくほくとした食感が魅力の一品です。
里芋の下ごしらえと揚げ方のコツをおさえるだけで、シンプルながら満足感のある味わいに仕上がります。

今回は、そんな里芋の素揚げを2通りの味つけで紹介します。
ひとつは、塩だけで素材の甘みを引き立てる「基本の素揚げ」。
もうひとつは、醤油・みりん・砂糖・酢を合わせた「甘辛ダレの素揚げ」です。
どちらも同じ下ごしらえから作れるので、気分に合わせて味を選べます。


材料

2人分:調理時間25分
基本の素揚げ
里芋 350g(約7個)
塩(ぬめり取り用) 小さじ1/4
塩(仕上げ用) 小さじ1/8
揚げ油(サラダ油) 深さ3cm
甘辛ダレ(塩のみで代用可)
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
小さじ1/2
砂糖 小さじ1

里芋の素揚げのレシピ・作り方

里芋の下ごしらえをする

里芋の皮をむいて一口大に切る
里芋に塩をふってもみ、ぬめりを取る
  1. ① 里芋(350g:約7個)は皮をむき、一口大に切ります。
    塩(ぬめり取り用:小さじ1/4)をふって軽くもみ、ぬめりを落とします。
    水でさっと洗い、キッチンペーパーなどでしっかり水気を拭き取ります。
ゆでる前に、水気をしっかり拭き取りましょう。
ぬめりを残したままゆでると湯が濁り、揚げたときに食感が重たくなります。
さらっとした表面にしておくと、仕上がりが軽く、塩の味も自然になじみます。
より詳しく:ぬめりを落とす際の注意点


里芋を下ゆでする

鍋で里芋を下ゆでする
ゆでた里芋をザルに上げ、水気を切って乾かす
  1. ② 鍋に里芋とかぶるくらいの水を入れて火にかけます。
    沸騰したら火を少し弱め、7〜8分ゆでます。
    竹串を刺して、中心で軽く抵抗を感じるくらいで火を止めます。
  2. ③ ザル(できれば盆ザル)に上げ、粗熱と水気をしっかり取ります。
    里芋の表面が乾いたら、全体になるべく均一に塩(仕上げ用:小さじ1/8)を軽く振ります。
里芋は種類や質によって火の通りが変わります。竹串を刺してみて、中心まで入らない場合や、押しても刺さりにくいときは、1〜2分ほど茹で時間を延ばしてください。
より詳しく:ザルに上げる際の注意点

基本の素揚げを仕上げる

芋を160〜170℃の油でじっくり素揚げする
揚げた里芋に塩を軽くふる
  1. ④ 揚げ油(サラダ油:深さ3cm)を160〜170℃に熱し、里芋を入れます。
    じっくり8〜10分ほど、たまに返しながら全体がうっすら色づくまで素揚げにします。
    最後に180℃まで温度を上げ、30秒ほど揚げて表面をカリッと仕上げます。
  2. 基本の素揚げを仕上げます。
    油をしっかり切り、熱いうちに軽く塩を振ったら、基本の素揚げの完成です。


甘辛ダレの素揚げを仕上げる

醤油・みりん・酢・砂糖を煮立てて甘辛ダレを作る
揚げた里芋を甘辛ダレに加えて絡める
  1. 甘辛ダレの素揚げを仕上げます。
    小鍋に醤油(大さじ1)・みりん(大さじ1)・酢(小さじ1/2)・砂糖(小さじ1)を入れ、中火にかけます。
    30〜40秒ほど煮立ててアルコール分を飛ばし、軽く煮詰めます。
    火を止めたら揚げた里芋を加え、手早く全体にタレを絡めます。
煮詰めすぎると里芋同士がくっつきやすくなるため、火を止めてから絡めるのがコツです。

里芋の素揚げの完成!

里芋の素揚げ

  1. ⑦ 器に盛ります。
    塩だけで仕上げた素揚げは、里芋の甘みとほくほくとした食感が引き立ちます。
    甘辛ダレを絡めたものは、照りとコクがあり、ご飯によく合うしっかり味です。
    どちらも熱々のうちにいただきましょう。

下ごしらえから丁寧に仕上げた里芋の素揚げは、素材の良さがそのまま生きる一品です。
ほどよい香ばしさとやさしい味わいで、夕食の一品にもおつまみにもぴったり。
シンプルだからこそ、何度でも作りたくなる味わいです。

よくある質問(FAQ)

下ゆでした後に里芋をザルにあげるときの注意点は?

里芋をゆでた後は、ザルにあげて粗熱をとりながら、しっかり乾かすことが大切です。
ぬめりがつきやすいので、できれば通気性のよい盆ザルなどを使い、里芋を重ならないように広げておきましょう。
この工程で水分とぬめりを丁寧に取ると、表面がさらっとして油がよくなじみ、香ばしく軽い素揚げに仕上がります。
カリッとした食感にするための大切なポイントです。

里芋を素揚げするときの油の温度と揚げ時間は?

里芋の素揚げは、160〜170℃の中温でじっくり8〜10分ほど揚げるのが基本です。
温度が低すぎると油を吸いやすくなり、高温すぎると中が硬く仕上がります。
表面がうっすら色づき、泡が少なくなってきたら中まで火が通った合図です。
最後に180℃で30秒ほど温度を上げると、外がカリッと仕上がります。

塩でもんでぬめりを取るときは、どのくらい取ればいいですか?

塩をふって軽くもみ、表面が白くなってぬめりが浮いてくる程度で十分です。
完全に取り切る必要はありません。
このあとゆでる工程で残ったぬめりが自然に落ち、さらっとした状態になります。
ぬめりを落としすぎると里芋のねっとり感が弱くなるので、軽くもんで浮き上がった分を洗い流す程度にしましょう。
洗ったあとは、水気と一緒に余分なぬめりを拭き取り、表面をさらっと整えます。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ