レタスおひたしのレシピ|だし香る、シャキシャキ食感の簡単さっぱり副菜

レタスおひたし
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

レタスおひたしは、レタスのシャキッとした食感と、だしのうま味をいかしたさっぱり味が魅力の副菜です。
このレシピでは、さっとゆでたレタスに、醤油とみりん、生姜をきかせただしを合わせ、やさしい中にも奥行きのある味わいに仕上げます。
火を通しても歯ごたえがほどよく残り、冷やしてもおいしいのがポイント。
忙しい日のあと一品や、口当たりの軽い副菜がほしいときにぴったりの、簡単で満足感のあるレタスおひたしです。


材料

2人分:調理時間10分+冷やし時間
レタス 1/2玉(約200〜250g)
みりん 小さじ1
醤油 小さじ2
生姜(すりおろし) 小さじ1/2
顆粒和風だし 小さじ1/2
お湯 大さじ4
白すりごま 好みで小さじ1

レタスおひたしのレシピ・作り方

レタスをちぎる

レタスを手でちぎる

  1. ① レタス(1/2玉:約200〜250g)は、ひと口大よりもやや大きめに手でちぎります。


レタスをゆでて冷やす

レタスを茹でる
レタスを冷水にさらす
  1. ② お湯(1.5リットル)を沸かして塩(大さじ1/2:分量外)を加え、レタスをさっと1分ほどゆでます。
    すぐに冷水で冷やし、水気を手で軽く絞っておきます。

調味液を作る

みりんを耐熱容器に入れてレンジで加熱する
調味料を混ぜる
  1. ③ みりん(小さじ1)を小さめの耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジ600Wで20〜30秒加熱し、アルコール分を飛ばします。
  2. ④ ボウルにみりん・醤油(小さじ2)・おろし生姜(小さじ1/2)・顆粒和風だし(小さじ1/2)・お湯(大さじ4)を入れて混ぜ、調味液を作ります。
顆粒だしが溶ける程度の「熱すぎないお湯」を使うと、レタスに余熱で火が入りすぎず、シャキッと仕上がります。


レタスおひたしの完成!

混ぜた調味料に茹でたレタスを加えて和える

  1. ⑤ レタスを加えてよく和え、お好みで塩(少々)で味を整えます。
    冷蔵庫で15〜30分ほどおいて、味をなじませます。
  2. ⑥ 器に盛り付け、お好みで白すりごま(小さじ1)を散らしたら完成です。

レタスのうま味とだしの風味が重なった、やさしい味わいのおひたしです。
作り置きにも向いていて、食卓の彩りや箸休めとしても活躍します。
冷やしても温かいままでもおいしく、季節を問わず楽しめます。

よくある質問(FAQ)

レタスおひたしに合うだしはどんなものですか?

顆粒の和風だしを使うと、手軽で味が決まりやすくおすすめです。
かつおと昆布の合わせだしを使うと、旨味がより深まり、上品な味わいになります。
手作りのだしを使う場合は、レシピの顆粒和風だし(小さじ1/2)とお湯(大さじ4)の代わりに、かつおと昆布でとっただし(大さじ4)をそのまま加えてください。

冷凍保存はできますか?

レタスは冷凍すると食感が変わるため、冷凍保存には向きません。
冷蔵で1日ほどならおいしく保存できます。
シャキシャキ感もきちんと残り、作りたてのような食感を楽しめます。

ゆで時間を短くしても大丈夫ですか?

はい。レタスは火の通りが早いので、30秒ほどでもOKです。
シャキッとした歯ざわりを残したい場合は、短めに調整してください。

すりごま以外のトッピングはありますか?

かつお節や刻み海苔をのせてもよく合います。
ごま油をほんの少し加えると、香りが立って風味がより豊かになります。

温かいままでも美味しいですか?

はい。冷やしても温かいままでも美味しくいただけます。
温かい状態ではだしの香りが立ち、よりやさしい味になります。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ