豚しゃぶ納豆うどんのレシピ|だし香る、つるっと食べやすい一杯

豚しゃぶ納豆うどん
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

納豆うどんに豚しゃぶを合わせた、つるっと食べやすいのに、食べごたえもある一杯。
だしの風味をほんのりと効かせたうどんに、豚しゃぶの旨みと納豆のコクを加えた、シンプルだけどちょっと特別感のある「豚しゃぶ納豆うどん」です。
余計な液体調味料を控えることで、納豆とうどんがほどよく絡み、食べやすい仕上がりに。
季節を問わず手軽に作れる、納豆うどんレシピをぜひお試しください。


材料

2人分:調理時間15分
冷凍うどん(ゆで・乾麺・生でも可) 2玉
豚薄切り肉(豚こま・豚バラなど、どの部位でも可) 150g
納豆 2パック
小松菜 100g
刻みねぎ・白ごま・刻み海苔 お好みで適量
顆粒和風だしの素 小さじ1
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ2
塩(茹で湯用) 大さじ1/2

豚しゃぶ納豆うどんのレシピ・作り方

豚しゃぶ納豆うどんの具材を用意する

納豆を混ぜて、豚こま切れ肉と小松菜を切る

  1. ① 小松菜(100g)を4〜5センチの長さに切ります。
    豚薄切り肉(150g)が大きい場合は、食べやすい大きさに切っておきます。
  2. ② 納豆(2パック)は、付属のたれやからしを加えて混ぜておきます。
    タレがない場合は、めんつゆ(適量)で代用できます。


豚肉に火を通す

豚こま切れ肉を湯がいて火を通す

  1. ③ 鍋に湯1.5リットルを沸かし、塩(大さじ1/2)を加えます。
    豚肉を1枚ずつ軽くほぐしてから、湯にやさしく広げるように加え、弱火でさっと火を通します。
    ザルに取り出し、広げて冷まします。
ゆで湯に塩を加えることで、豚肉や野菜の風味が引き立ち、味がぼやけずに仕上がります。
冷たい麺料理でも、このひと手間でおいしさがアップします。
また、お肉は弱火で火を通し、すぐに取り出すことで、パサつかず柔らかく仕上がります。

小松菜を茹でる

小松菜を鍋で茹でる

  1. ④ 同じ鍋をふたたび煮立て、アクを取り除きます。
    小松菜を加えて1分ほど茹で、ザルに広げて冷まします。


うどんを茹でて、冷ます

うどんを鍋で茹でる
茹でたうどんを流水で冷やす
  1. ⑤ ふたたび鍋を煮立て、豚肉のアクが残っている場合は取り除きます。
    冷凍うどん(2玉)を加えて袋の表示時間通りに茹でます。
    ザルに上げ、流水で冷やして水気を切ります。
冷凍うどんの代わりに乾麺を使う場合は、ゆで時間が長くなるため、麺に塩気がやや入りやすい傾向があります。
気になる場合は、仕上げの醤油をやや控えめにすると良いです。
また、うどんはしっかり冷やすことで、コシが際立ちます。

うどんに調味料を振りかける

冷やしたうどんに顆粒だしと砂糖を振りかける

  1. ⑥ うどんを2つの器に盛り、顆粒だし・砂糖をそれぞれ半量ずつ(小さじ1/2ずつ)ふりかけます。

豚しゃぶ納豆うどんの完成!

豚しゃぶ納豆うどん

  1. ⑦ 豚肉・小松菜を彩りよくのせ、中央に納豆をのせます。
    刻みねぎ・ごま・海苔をお好みでトッピングします。
  2. ⑧ 仕上げに、それぞれの器に醤油小さじ1を回しかければ完成です。
    スプーンと箸でいただきます。
液体の調味料の使用を最小限におさえることで、納豆とうどんがすべって食べにくくなるのを防ぐことができます。

一つの鍋で具材とうどんを茹でるので、調理がとても簡単。
後片付けもラクチンです。
豚肉と納豆の旨みがうどんによく絡み、食べごたえも十分。
シンプルながら奥深い味わいを、ぜひお楽しみください。


よくある質問(FAQ)

小松菜の代わりに他の野菜を使えますか?

キャベツやチンゲン菜、もやしでもおいしく作れます。
キャベツやチンゲン菜は小松菜と同じく、1分ほど茹でればOKです。
もやしを使う場合は、さっと30秒ほど茹でてください。
お好みの野菜でアレンジを楽しんでください。

豚しゃぶうどんとして作ってもおいしいですか?

納豆なしでも、豚しゃぶとだしの風味でおいしく作れます。
その場合は、豚しゃぶうどんとして、刻みねぎやごまを多めにのせてもおすすめです。

うどんを冷やすときは氷水がいい?

氷水でキンキンに締めなくても、流水でしっかり冷やすだけでおいしく仕上がります。
氷水で締めすぎると、うどんがかたくなりすぎて、納豆や豚肉とのなじみが悪くなることがあります。
流水でほどよく冷やすのが、食感とバランスを保つポイントです。

豚肉はどの部位を使うのがベストですか?

薄切りの豚こま肉、バラ肉、ロース肉など、手に入りやすいもので構いません。
バラ肉を使う場合は脂のコクが加わるので、少しリッチな味わいに仕上がります。
脂っこさが気になるときは、さっと湯通しして脂を軽く落としてもOKです。

納豆は小粒でもひきわりでも使えますか?

どちらでもおいしく作れます。
小粒納豆は粒感がしっかりしていて、食感を楽しめます。
ひきわり納豆は麺とのなじみが良く、よりまとまりのある仕上がりになります。
お好みで使い分けてください。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ