クリーム明太うどんのレシピ|濃厚なのに食べ飽きない!絶妙バランスの一杯

クリーム明太うどん
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

明太子の旨みとクリームのコクが絶妙にマッチした「クリーム明太うどん」のレシピです。
濃厚なのにしつこくなく、最後までおいしく食べられます。

ソースは、生クリームと牛乳を同量で作るから、重たすぎずバランスよく仕上がります。
明太子は、最後に加えることで風味やぷちぷち感をしっかり楽しめます。

冷凍うどんを使えば10分で作れるので、ランチや夜食にもぴったり。
明太クリームパスタとはひと味ちがう、うどんならではのもちもち感をぜひ楽しんでみてください。


材料

2人分:調理時間10分
明太子 60g(2腹)
冷凍うどん(ゆでうどんでも可) 2玉
バター 20g
にんにく(すりおろし) 小さじ1/3
生クリーム 100ml
牛乳 100ml
薄口醤油 小さじ2(濃口の場合は大さじ1/2)
粗挽き黒こしょう 適量
万能ねぎ(小口切り) 適量
刻み海苔 適量

クリーム明太うどんのレシピ・作り方

明太子の中身をこそげ取る

明太子の中身を包丁でこそげ取る
明太子の薄皮を包丁でみじん切りにする
  1. ① 明太子(60g:2腹)は縦に切れ目を入れ、包丁の背で中身をこそげ取ります。
    余った薄皮は、包丁でみじん切りにします。


うどんを電子レンジで加熱する

冷凍うどんを耐熱皿に並べる
冷凍うどんを電子レンジで温める
  1. ② 冷凍うどん(2玉)は袋の表示通りにレンジで加熱して、食べられる状態にします。
    ゆでうどんを使う場合も、冷たければ電子レンジで軽く加熱してから使います。

袋の記載がない場合は、うどんをレンジで加熱する方法を参考に加熱してください。


バターでにんにくを炒める

フライパンにバターを溶かして香りを立たせる

  1. ③ フライパンにバター(20g)を溶かし、にんにく(すりおろし:小さじ1/3)を加えて弱火で香りを立たせます。
にんにくの香りを加えることで味に奥行きが生まれますが、入れすぎると他の素材の風味を覆ってしまうため、分量を目安にほんの少量にとどめるのがコツです。


生クリームと牛乳を温める

フライパンに生クリームと牛乳を加える

  1. ④ 生クリーム(100ml)と牛乳(100ml)を加えて中火にし、軽く混ぜてから、沸騰させずにフライパンの端が少しふつふつする程度に温めます。
生クリームと牛乳を同量ずつ使うことで、重すぎず軽すぎずのちょうどよいバランスに仕上がり、ソースがうどんにしっかり絡んで、最後まで飽きずに美味しく食べられます。

クリーム明太ソースを作る

クリーム明太ソースを作る

  1. ⑤ 明太子と薄口醤油(小さじ2)を加えてさっと混ぜ、うどんを加える直前に、弱火で沸騰しない程度に温めます。
    味を見て足りなければ塩で調整します。

明太子は最後に加えることで粒感と風味が残りますが、加熱しすぎると香りが飛び、食感も損なわれるため注意しましょう。
また、薄口醤油を使うことで明太子の色合いを損なわず、見た目も美しく仕上がります。
醤油の香りが加わることで、「和」の風味がグッと引き立ちます。


クリーム明太ソースをうどんに絡める

クリーム明太ソースをうどんに絡める

  1. ⑥ レンジで加熱したうどんを加え、全体にソースをよく絡めます。


クリーム明太うどんの完成!

クリーム明太うどん

  1. ⑦ 皿に盛りつけ、ソースをかけます。
    黒こしょうをふり、万能ねぎと刻み海苔をのせたら完成です。

明太子の旨みとクリームのコク、うどんのもちもち感がひとつにまとまった「クリーム明太うどん」。
手軽に作れて、ちょっと贅沢な一杯に仕上がります。

よくある質問(FAQ)

生クリームの代わりに牛乳だけで作れますか?

牛乳だけでも作れますが、生クリームに比べてコクやとろみが控えめになります。
満足感を高めたい場合は、スライスチーズや粉チーズを少量加えるとバランスがよくなります。

明太子の代わりにたらこでも作れますか?

たらこでも代用可能です。
辛さが控えめになり、よりマイルドな仕上がりになります。
お子さま向けにもおすすめです。

冷たい状態で食べられますか?(明太子の冷製うどん風)

このレシピは温かいうどん向けですが、冷たい明太子うどんとして食べたい場合は、ソースの粗熱をとって常温程度に冷まし、冷水で締めたうどんと和えてください。

乾麺や生麺でも作れますか?

はい、どちらでも作れます。
乾麺は表示時間通りにゆでたあと、水気をしっかり切ってから使ってください。
生麺は、表示時間よりやや短めにゆでると、仕上がりが重くなりにくくおすすめです。

作り置きできますか?

明太子クリームソースは時間が経つと分離しやすいため、作り置きにはあまり向いていません。
どうしても前日に準備したい場合は、ソースとうどんを別々に保存し、食べる直前に温めて和えるのがおすすめです。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ