水菜の切り方。しゃぶしゃぶ・すき焼き・サラダに使える!基本のざく切り

水菜の切り方

レシピ動画

料理に幅広く使える、水菜の基本の切り方を動画で解説します。

水菜のざく切りは、サラダなど生食する時だけでなく、すき焼きやしゃぶしゃぶなどの鍋料理に加る時にもよく使われます。

また、茹でた水菜をおひたしや和え物にするときにも、同じように切ることが多いです。

水菜の切り方(ざく切り)

水菜を切る前に、まずはきれいに洗います。

水菜は、根元部分に土が付いていることが多いので、根元を中心に指でこすり洗いしてから、全体をゆすり洗いします。

切る前に水気を取る

洗い終えた水菜は、包丁で切る前に、水気をしっかり取っておくのがおすすめです。
そうすると、料理の仕上がりが水っぽくなりません。

切ってから水気を取っても構いませんが、切る前に水気取る方が、比較的ラクチンです。

時間がある場合は、水菜の茎の方を下にしてボールの中に立てておくだけでもいいですし、時間がない場合は、キッチンペーパーで水気を拭き取ってもいいです。


水菜の根元を揃える

最初に、水菜の根元を揃えて、まな板の上に置きます。


水菜を包丁で切る

そして、根元の方から包丁を入れ、調理しやすい長さに切り分けます。

根元は好みで切り落とす

水菜の根元は、お好みで少し切り落としてもいいですし、そのまま繋げて使ってもいいです。
切り落として取り除いた方が、食感が均一になりますし見た目もいいですけど、家庭料理だったら細かいことを気にせずに、捨てずに使うのもありです。

水菜の根元に切れ目を入れる
ただし、根元は火が通りにくいので、加熱調理する場合は、あらかじめ切れ目を入れておくのがおすすめです。

生で食べるのなら短めに切る

水菜を切る長さは、サラダなど生食用に使う場合は、短めにするのがおすすめです。
というのは、水菜は茎の部分が多いから。
水菜の茎は細いですけど、意外としっかりしているので、あまり長いと口に入れにくく噛みにくいです。

長めに切って茹でた水菜のおひたし
逆に、しゃぶしゃぶやすき焼きといった鍋料理に使ったり、茹でておひたしにする場合は、加熱調理することで茎も十分しんなりとするので、長めでも食べやすいです。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ