ゴーヤスープのレシピ|中国の定番「苦瓜湯」をアレンジ!簡単&具だくさん

ゴーヤスープ
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

ゴーヤと豚肉を組み合わせた、具だくさんで食べ応えのあるゴーヤスープのレシピです。
中国の定番スープ「苦瓜湯(くがとう)」をベースに、日本の家庭でも作りやすいようにシンプルな材料と手順でアレンジしました。
香味野菜と豚肉をじっくり煮込んで旨味を引き出したスープに、ゴーヤを後から加えることで、鮮やかな緑色とほどよい苦味が残り、すっきりとした味わいに仕上がります。
ご飯やパンに合わせれば、汁物としてだけでなく、主菜代わりにもなる満足感のある一品です。


材料

2〜3人分:調理時間30分
ゴーヤ 1本(200g)
豚バラ薄切り肉 200g
玉ねぎ 1/3個(70g)
生姜 1片(10g)
にんにく 1片(5g)
醤油 小さじ2
大さじ1
ごま油 小さじ1
800ml
小さじ2/3程度
こしょう 少々

ゴーヤスープのレシピ・作り方

ゴーヤの下ごしらえをする

ゴーヤを5ミリ幅に包丁で切る
ゴーヤをボウルに入れて塩をまぶす
  1. ① ゴーヤ(1本:200g)は縦半分に切ってワタと種を取り除き、5ミリ幅に切ります。
  2. ② 切ったゴーヤをボウルに入れ、塩(小さじ1:分量外)をまぶして5分置きます。
    流水で2〜3回洗い、水気を軽く絞ります。


野菜と肉を切る

玉ねぎ・生姜・にんにく・豚バラ薄切り肉を用意する

  1. ③ 玉ねぎ(1/3個:70g)は縦に薄切りにし、生姜(1片:10g)とにんにく(1片:5g)も薄切りにします。
  2. ④ 豚バラ薄切り肉(200g)は4〜5センチ幅に切り、醤油(小さじ2)と酒(大さじ1)を揉み込んで下味を付けます。

香味野菜を炒める

生姜とにんにくをごま油で炒める
玉ねぎを加えて炒め合わせる
  1. ⑤ 鍋にごま油(小さじ1)を入れて弱めの中火にかけ、にんにくと生姜を香りが立つまで炒めます。
  2. ⑥ 玉ねぎを加え、しんなりするまで炒めます。


豚肉を炒める

豚肉を加えて色が変わるまで炒める

  1. ⑦ 豚肉を加え、色が変わるまで中火で炒めます。

アクを取りながら煮る

水を加えて煮立て、アクをすくい取る
玉ねぎと豚肉を10分ほど煮込む
  1. ⑧ 水(800ml)を加えて強火にかけ、沸騰したらアクをすくい取ります。
    中火に落とし、さらにアクを取りながら10分ほど煮ます。
豚肉と香味野菜だけで10分ほど煮ることで、旨味がスープにしっかりと溶け込みます。
この段階でアクを丁寧に取れば澄んだ仕上がりになり、ベースのスープが整います。
さらに、この旨味たっぷりのスープを用意しておくことで、後から加えるゴーヤにも風味がしっかりと染み込みやすくなります。

ゴーヤを加えて煮たら完成!

ゴーヤと豚肉が煮えて完成したスープ

  1. ⑨ ゴーヤを加え、さらに10分ほど煮ます。
  2. ⑩ 塩(小さじ2/3程度)とこしょう(少々)で味を整え、器に盛り付けたら完成です。
    仕上げにごま油を少量滴たらすと、香りが引き立ってより美味しくいただけます。
ゴーヤは煮すぎると色が悪くなり、食感もやわらかくなりすぎます。
後から加えて軽く10分ほど煮ることで、鮮やかな緑とほどよい苦味を残しつつ、スープの旨味を含んで美味しく仕上がります。

豚肉の旨味と香味野菜の風味が溶け込み、そこにゴーヤの爽やかな苦味が調和します。
奥深い味わいに仕上がった具だくさんのゴーヤスープは、満足感があり手軽に作れる一品です。
日々の献立にぜひ取り入れてみてください。


よくある質問(FAQ)

ゴーヤの苦味をさらに和らげるには?

ゴーヤを切った後に塩でもみ込んで5分ほど置き、水で洗ってから水気を絞ると、基本的な苦味抜きができます。

それでも苦味が気になる場合は、下茹でしてから使うのもおすすめです。
1分ほど湯通しすると苦味がより和らぎます。

ただし、ゴーヤの程よい苦味はゴーヤスープを美味しく仕上げる大切な要素でもあります。
苦味をすべて取り除くよりも、少し残してあげることで、豚肉や香味野菜の旨味と調和し、深みのある味わいになります。

なお、ゴーヤの下処理(苦み取り)はリンク先でより詳しく解説しています。

ゴーヤスープは作り置きできますか?

はい、冷蔵保存で2日ほど持ちます。
時間が経つとゴーヤの色は落ち着きますが、スープに旨味がさらに馴染んで美味しくなります。
保存する場合は、粗熱を取ってから冷蔵容器に移してください。

ゴーヤスープに合う献立は?

ゴーヤスープは、ご飯や炒飯などの主食はもちろん、パンともよく合います。
具材が多いのでスープだけでも十分な満足感がありますが、副菜としてはサラダや浅漬けなどさっぱりとしたものを合わせるとバランスが良くなります。

豚肉の代わりに他の肉でも作れますか?

はい、ゴーヤスープは鶏もも肉や鶏むね肉でも美味しく作れます。
鶏肉を使うとよりあっさりした味わいになり、ゴーヤの苦味が引き立ちます。
牛肉を使うとコクが増して食べ応えのある仕上がりになります。

本場の「苦瓜湯」とこのゴーヤスープはどう違いますか?

本場の「苦瓜湯」は、骨付きの豚肉をベースに、干しエビや鶏ガラなどでだしを取って、複雑な旨味を引き出すことが多いです。
今回のゴーヤスープのレシピは、日本の家庭でも作りやすいように、豚肉と香味野菜だけでシンプルに旨味を引き出しています。
手軽に作れるうえに、豚肉のコクとゴーヤの苦味が調和し、満足感のある味わいに仕上がります。

ゴーヤスープにおすすめの鍋やフライパンの大きさは?

内径20〜24センチほどの鍋や深型フライパンがおすすめです。
このレシピは、水800mlと具材を合わせて1.3〜1.5L程度の分量になります。
20センチ前後の鍋ならスープに深さが出て煮込みやすく、24センチほどの深型フライパンなら炒める工程がしやすく、アク取りもしやすいというメリットがあります。
20センチでも24センチでも、どちらでも美味しく仕上げることができます。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ