ゴーヤカレーは、夏野菜の代表であるゴーヤを使ったカレーで、独特の苦味とスパイスが絶妙に合わさる料理です。
今回紹介するのは、牛乳を加えてまろやかに仕上げたゴーヤカレーのレシピ。
カレー粉のスパイシーさを牛乳がやさしく包み込み、辛さ控えめでクリーミーな味わいになります。
さらにゴーヤの苦味もやわらいで食べやすく、仕上げに加える醤油が全体の味を引き締めるのもポイント。
子どもから大人まで楽しめる、ご飯によく合う一皿です。
材料
鶏もも肉 | 1枚(250g) |
ゴーヤ | 1本(200g) |
玉ねぎ | 1個(200g) |
牛乳 | 150ml |
カレー粉 | 大さじ1 |
醤油 | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1/3(ゴーヤ用) 小さじ1/4(鶏肉用) |
こしょう | 少々 |
サラダ油 | 大さじ1 |
ゴーヤカレーのレシピ・作り方
ゴーヤの下処理をする
- ① ゴーヤ(1本:200g)は縦半分に切ってワタと種を取り除き、3〜4ミリ幅の薄切りにします。
ゴーヤに塩をしてアク抜きする
- ② 切ったゴーヤに塩(小さじ1/3)をまぶして5分ほど置き、水で2〜3回洗います。
ゴーヤを潰さないように気をつけながら、手でしっかり水気を絞ります。
鶏肉と玉ねぎを準備する

- ③ 鶏もも肉(1枚:250g)は一口大に切り、塩(小さじ1/4)とこしょう(少々)をまぶします。
玉ねぎ(1個:200g)は縦に薄切りにします。
鶏肉を香ばしく焼く
- ④ フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、鶏肉を皮目から中火で3分ほど焼きます。
焼いている間はなるべく動かさずに、こんがりとした焼き色を付けます。
裏返し、弱火にしてあと1分ほど焼きます。
野菜を加えて炒める

- ⑤ 玉ねぎとゴーヤを加え、中火で3分ほど炒めます。
炒めている間は玉ねぎとゴーヤに火が入りやすいように、鶏肉を上にのせながら加熱します。
カレー粉を加えて香りを立たせる

- ⑥ 野菜がしんなりしたら、カレー粉(大さじ1)を加えて1分ほど炒めて全体になじませ、香りを立たせます。
牛乳で煮る

- ⑦ 牛乳(150ml)を加え、たまに混ぜながら弱火で5分ほど煮ます。
ゴーヤカレーの完成!

- ⑧ 水分が少なくなったら、醤油(小さじ2)を加えひと混ぜしたら完成です。
味見をして味が薄く感じたら、塩(少々:分量外)で味を整えてください。
ゴーヤのほどよい苦味と牛乳のやさしさが調和した、まろやかな味わいのゴーヤカレー。
スパイスが効いていながらも食べやすく、普段のカレーとはひと味違う魅力があります。
夏の食卓にぴったりな一皿を、ぜひご家庭で楽しんでみてください。
よくある質問(FAQ)
ゴーヤの苦味をさらにやわらげる方法はありますか?
塩もみ後にしっかり水で洗うだけでなく、軽く下茹ですると苦味がよりマイルドになります。
ただし下茹ですると風味も和らぐため、カレーに使う場合は少し苦味を残した方が味に深みが出ます。
なお、ゴーヤの下処理(苦み取り)は、リンク先で詳しく解説しています。
辛さを強めたい場合はどうすればいいですか?
カレー粉を増やすほか、チリパウダーをひとつまみ加えたり、仕上げにガラムマサラを小さじ1/2ほど振り入れるとスパイシーになります。
辛さを控えたい方と一緒に食べる場合は、取り分けた後に追加するのもおすすめです。
大人向けにアレンジしたいときにぴったりです。
保存は可能ですか?
粗熱を取ってから清潔な保存容器に入れ、冷蔵で2日ほど保存できます。
温め直す際は弱火でやさしく加熱してください。
牛乳を使っているため、冷凍保存は風味が損なわれやすいです。
おすすめのトッピングはありますか?
仕上げにピザ用チーズやとろけるチーズをのせて溶かすとコクが増し、子どもにも食べやすくなります。
大人向けには、砕いたアーモンドやカシューナッツ、フライドオニオンを加えると香ばしさが引き立ちます。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。