ピーマンと人参のきんぴら|しっとり甘辛でご飯に合う!定番副菜レシピ

ピーマンと人参のきんぴら
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

ピーマンと人参を使った定番の副菜、きんぴらのレシピです。
炒め合わせたピーマンと人参はしっとりとやわらかく、醤油とみりんの甘辛い味つけでご飯によく合います。
彩りがよく、シンプルな材料で短時間で作れるので、忙しい日の副菜やお弁当のおかずにもぴったりです。


材料

2人分:調理時間12分
ピーマン 4個(1袋:120g)
人参 2/3本(100g)
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
ごま油 小さじ2
白ごま 大さじ1/2

ピーマンと人参のきんぴらのレシピ・作り方

ピーマンと人参を切る

ピーマンと人参を切る

  1. ① ピーマン(4個:120g)は縦半分に切ってヘタと種を取り、3ミリ幅の細切りにします。
    人参は皮をむいたもの(2/3本:100g)を用意して、4〜5センチの輪切りにしたうえで、繊維に沿って3ミリ幅の細切りにします。
人参は輪切りにしてから細切りにすると、ピーマンと形が揃って見た目もきれいになります。
また、その際に繊維に沿って切ると、食感と甘みがより引き立ちます。
より詳しく:人参の切り方(FAQ)


人参を炒める

ごま油で人参を炒める

  1. ② フライパンにごま油(小さじ2)を入れて中火で熱し、人参を加えて2分ほど炒めます。
    しんなりして少し柔らかくなるくらいが目安です。

ピーマンを加えて炒める

ピーマンを加えて炒める

  1. ③ ピーマンを加え、さらに2分ほど炒めます。
    色が鮮やかに変わり、少ししんなりしたOKです。


調味料を加えて味付け

炒めた人参とピーマンに醤油とみりんを加えて味付けする

  1. ④ 醤油(大さじ1)とみりん(大さじ1)を回し入れ、全体に味がなじむように1分ほど炒め合わせます。

ピーマンと人参のきんぴらの完成!

味付けをした人参とピーマンに白ごまを混ぜる

  1. ⑤ 火を止めて白ごま(大さじ1/2)を加え、全体を軽く混ぜます。
    器に盛り付けたら完成です。

ピーマンと人参のきんぴらは、素材の甘みと香ばしさが引き立つ、ご飯によく合う副菜です。
作り置きしておけば、お弁当や毎日の食卓に役立ちます。
ぜひ気軽に作ってみてください。

よくある質問(FAQ)

人参の切り方はどの方法がきんぴらに合いますか?

人参の細切りには大きく2つの方法があります。

  1. 斜め切りにしてから細切りにする方法
    繊維を斜めに断つため火が通りやすく、柔らかめに仕上がります。
  2. 輪切りにしてから細切りにする方法
    繊維を生かすため、シャキッとした歯ごたえが残ります。

今回のきんぴらには、2つめの「輪切りにしてから細切りにする方法」がおすすめです。
ピーマンの細切りと長さが揃って見た目のバランスが良くなり、炒めたときに人参の甘みも引き立ちます。
ピーマンとの食感のコントラストも楽しめます。

なお、今回の細切りの切り方は、冒頭の動画も参考にしてください。

ピーマンと人参のきんぴらは何日くらい日持ちしますか?

保存容器に入れて冷蔵庫で保存すると、3日ほど日持ちします。
作り置きのおかずとして便利です。

冷凍保存はできますか?

はい、冷凍保存も可能です。
小分けにしてラップに包み、冷凍用袋に入れて1か月程度保存できます。
解凍は自然解凍、または電子レンジ加熱がおすすめです。

お弁当に入れても大丈夫ですか?

はい、しっかり火を通して汁気を飛ばせば、お弁当にも安心して入れられます。
白ごまの風味が時間が経っても長持ちし、美味しく食べられます。

他の野菜を加えて作れますか?

はい、しめじやごぼうを加えてもよく合います。
食感や風味が変わり、アレンジの幅が広がります。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ