![ピーマンの保存](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/07/3P9A3676-560x373.jpg)
ピーマンの保存方法をご紹介します。
お伝えするのは、常温・冷凍・冷蔵の3パターンの保存方法です。
ピーマンの常温(冷暗所)での日持ちは、1週間ほど。
1週間あれば余ったピーマンを食べ切ってしまうことが多いため、たいていの場合は、常温保存で事足ります。
ただし、手元に大量のピーマンがあるのなら、冷凍もしくは冷蔵がおすすめです。
冷凍で1ヶ月、冷蔵で3週間ほど日持ちします。
なかでも、特に便利なのは冷凍です。
解凍せずに、そのまま加熱調理に使えますし、あらかじめさっと火を通したうえで冷凍しておけば、加熱時間も短くて済みます。
この記事では、常温・冷凍・冷蔵それぞれの保存法と合わせて、ピーマンを乾燥させる方法もお伝えします。
ピーマンの保存方法
ピーマンの常温保存
![ピーマンの常温保存](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/07/3P9A3595-560x366.jpeg)
ピーマンの常温保存期間:1週間ほど
ピーマンを常温で保存する場合は、新聞紙で包み、風通しの良い冷暗所に置きます。
保存期間の目安は1週間。
数個余っている程度であれば、常温保存で十分です。
ただし、カットしたピーマンを常温保存に向かないので、冷凍もしくは冷蔵してください。
ピーマンの冷凍保存
![ピーマンの冷凍保存](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/07/3P9A3877-560x373.jpeg)
ピーマンの冷凍保存期間:1ヶ月ほど
続いて、ピーマンの冷凍保存。
1週間でピーマンを食べきれない場合は、冷凍保存がおすすめです。
まず、ピーマンを千切りなど使いやすい大きさに切ります。
そして、生のままでも、チンしたり炒めたりしても良いので、小分けにして保存袋へ。
冷凍庫から取り出したピーマンは、凍ったまま加熱調理OKです。
![ピーマンを丸ごと冷凍](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/07/3P9A3948-560x408.jpeg)
凍らせたピーマンは、解凍して水気を絞るだけで、美味しいおひたしになります。
詳しくは「冷凍ピーマンのおひたし」をご覧ください。
また、加熱調理する場合は、凍ったまま煮物などに使うのがおすすめです。
「ピーマン丸ごと煮」のレシピを参考にしてください。
もし、和え物などの冷菜にする場合は、冷蔵庫に移して自然解凍するか、電子レンジで解凍します。
ピーマンの冷蔵保存
![ピーマンの冷蔵保存](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/07/3P9A3676-560x373.jpg)
ピーマンの冷蔵保存期間:3週間ほど
ピーマンを冷蔵する場合は、水気を嫌うので、通気性を良くすることが大切です。
丸ごとのピーマンをキッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れ、密閉せずに軽く口を閉じて野菜室に置きます。
丸ごとであれば3週間ほど日持ちしますが、カットしたピーマンは足が早いです。
カット済みのピーマンを冷蔵保存する場合は、ラップで包んでうえで冷蔵庫に入れて、2〜3日くらいで食べきるのがおすすめです。
ピーマンの乾燥
![乾燥ピーマン](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/07/3P9A3979-560x373.jpg)
乾燥ピーマンの保存期間:冷蔵で1ヶ月ほど
ところで、ピーマンは干し野菜にして保存することもできます。
干しピーマンにする場合は、タネとワタを取って細切りにし、ザルのうえに重ならないように並べ、2日ほど天日干しします。
![干しピーマンの作り方](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/07/3P9A6931-560x379.jpeg)
乾燥したピーマンは、煮物などに使うのがおすすめです。
ピーマンのおすすめ保存食
最後に、ピーマンを使った保存食のおすすめレシピをご紹介します。
![ピーマンの保存食(ピーマンの丸ごと炒め)](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/07/3P9A4852-560x378.jpeg)
丸ごと食べやすく!ピーマン丸焼き
1品めは、ピーマンを切らずに、そのままフライパンで炒めるシンプルなお料理。
醤油やごま油で味をととのえて、最後にかつお節をかけるだけで完成です。
ピーマンというと青臭くて苦いイメージがありますが、このお料理なら大丈夫。
ピーマンを丸ごと加熱することで苦さが消え、甘みが出るので、ペロッと美味しく食べられます。
できたてのアツアツが美味しいですけど、しばらく置くと味が染みるので、作り置きするのもいいです。
日持ち:冷蔵で3〜4日
![ピーマンの保存食(ピーマンのおひたし)](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2020/06/DSC02991_thumb-560x373.jpeg)
ピーマンのおひたし
手軽さが人気のめんつゆレシピで、調理時間は5分。
細切りにしたピーマンを電子レンジで加熱して、めんつゆと醤油で味付けしたら完成です。
ピーマンが主役のお料理ですが、苦味はほとんど気になりません。
めんつゆの優しい旨味とともに、とても美味しくいただけます。
日持ち:冷蔵で3〜4日
![ピーマンの保存食(ピーマンとしめじの和え物)](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2019/04/2V4A3009-560x373.jpg)
旨味が絡む!ピーマンとしめじのだし炒め
ピーマンとしめじを使った、手軽で美味しいおかずレシピです。
市販のだしの素を使った、ピーマンとしめじの炒めもの。
ピーマンは表面がツルンとしているのが特徴ですが、顆粒だしを使うこと味が絡みやすくなり、短時間で美味しく仕上がります。
だしの旨味と醤油の風味でピーマンのクセが和らいで、食べやすさがグッとアップ。
幅広いお料理と相性がいいので、作り置きおかずやお弁当おかずのレパートリーに加えておくと便利です。
日持ち:冷蔵で4日
![ピーマンの保存食(ピーマンちくわ炒め)](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2020/08/DSC00774-2-560x373.jpeg)
甘辛みそが合う!ピーマンちくわ炒め
ピーマンとちくわをフライパンでさっと炒め、味噌だれを絡めて、いりごまを振ったらできあがり。
コクのある甘辛味で、ご飯との相性もぴったりです。
ピーマンが主役のお料理ですが、ちくわのマイルドな味が加わることで、食べやすさが大幅にアップ。
苦味もないので、ピーマンを普段あまり食べ慣れない方にもオススメできるレシピになっています。
日持ち:冷蔵で3日
以上、ピーマンの保存と保存食のレシピでした。
手持ちのピーマンの数を踏まえて、それぞれの保存方法を使い分けるといいですよ。