さつまいもの上手な茹で方をご紹介します。
さつまいもは、切ってから茹でる場合と、丸ごと茹でる場合とでは、茹で時間がかなり異なります。
例えば、さつまいもを1センチ幅の輪切りにしてから茹でる場合。
この場合は、中まで火が通りやすいため、5分ほどで茹で上がります。

一方で、さつまいもを丸ごと茹でる場合は、普通サイズで30分くらいかかります。

これら2パターンの茹で方を、ケースバイケースで使い分けるのがおすすめです。
さつまいもは、茹でるだけでもとても美味しく食べられます。
それぞれの茹で方について、詳しくお伝えします。
さつまいもの茹で方【切ってから】時短
最初にご紹介するのは、輪切りにしたさつまいもを鍋で茹でる方法です。
ここでは、例として1センチ幅に切っていますが、お好みでもう少し厚めに切ってもいいですし、あるいは、輪切りではなく違う切り方をしても構いません。
さつまいも | 好みの量 |
塩 | 好みで適量※ |
※ 塩の量は水1リットルに対して10g(大さじ1/2)くらいがおすすめ。
- さつまいもを1センチ幅の輪切りにする。(好みの切り方でもOK。)
好みで皮をむき、色良く仕上げたい場合は水にさらす。 - さつまいもを鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え、好みで塩を足し、火にかける。
沸騰したら火を弱め、竹串がすっと通るまで5分ほど茹でる。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、さつまいもを1センチの輪切りにします。
さつまいもの使用用途によって、切り方を変えてももちろんOKです。
厚みがある方が、茹で時間が長くなります。
1センチの輪切りだったら、茹で時間は5分くらい。
1.5センチの輪切りだったら、8分くらいです。
さつまいもを色良く茹で上げたい場合は、あらかじめ水にさらすといいです。

水にさらす時間は5分くらいがおすすめですが、さっと洗う程度でも少し効果があります。
反対に、見た目を重視したい場合は、30分くらい浸してもいいです。
ただ、水にさらす時間が長くなるほど、さつまいもの旨味や栄養も一緒に流れてしまいます。
また、さつまいもで「きんとん」などを作る場合には、皮を厚めにむくのがおすすめです。

【工程2】
次に、さつまいもを鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え、火にかけます。
さつまいもは水から茹でます。
この時、お好みで水の重量の1%くらいの塩を加えると、さつまいもの甘みが引き立ちます。
たとえば、水を1リットル使う場合の塩の量は、10g(大さじ1/2くらい)です。
そして、沸騰したら火を弱め、さつまいもが柔らかくなるまで茹でます。
さつまいもは、低温でじっくり時間をかけて加熱した方が甘みが出るので、時間がある場合は、火を弱くして茹でるのがおすすめです。
竹串がすっと通るまで茹でたら完成です。
1センチ幅の輪切りだったら、5分ほどで茹で上がります。
さつまいもを切ってから茹でると、しっとりとした食感が出やすいのが特徴です。
次に、さつまいもを丸ごと茹でる方法をご紹介します。
丸ごと茹でると時間がかかりますが、さつまいもの甘みや栄養が逃げにくいというメリットがあります。
さつまいもの茹で方【丸ごと】甘め
丸ごと茹でる場合は、まず、さつまいも(好みの量)をきれいに洗い、鍋に入れます。
そして、かぶるくらいの水を加え、火にかけます。
丸ごと茹でる場合も、お好みで塩を加えるといいです。
1リットルの水に対して、塩は大さじ1/2くらいです。
沸騰したら火を弱め、さつまいもを茹でます。
茹で時間は、普通サイズのさつまいも(250g)だったら30分くらい。
ただ、太さなどによって茹で時間は変わりますので、少し余裕を持って調理してください。
竹串がすっと通ったら、茹で上がりです。
さつまいもを切らずに丸ごと茹でると、ホクホクした食感がやや出やすく、また、旨味や栄養も比較的流れにくいです。
時間がある時には、丸ごと茹でるのもいいですよ。

ところで、今回はさつまいもの茹で方を2通り紹介しましたが、さつまいもは、電子レンジを使って茹でることもできます。
レンジで茹でると、鍋で茹でるよりもやや甘みが出にくい反面、湯に浸けない分、栄養の流失が少ないです。
また、食感も変わります。
丸ごとのさつまいもを鍋で茹でるよりも、さらにホクホクした食感に仕上がります。
レンジでさつまいもを茹でる方法については、リンク先で詳しく紹介しています。
合わせて参考にしてください。