ごぼうの上手な保存の仕方をご紹介します。
スーパーで売られているごぼうには、「洗いごぼう」と「泥付きごぼう」の2種類があります。
「洗いごぼう」は手間なしなので便利ですが、ごぼうを長持ちさせたいのなら、「泥付きごぼう」を買うのがおすすめです。
泥付きごぼうは、鮮度を保ちやすく、比較的長く風味が楽しめます。

一方で、洗いごぼうは、水分が抜けやすく、痛みも早いのが特徴です。
洗いごぼうや切ってしまったごぼうを保存する際には、常温を避け、冷蔵保存します。
それでも、日持ちは、せいぜい2週間ほどです。
また、ごぼうは、冷凍することもできます。

ごぼうを冷凍するのなら、ささがきや千切りなど使いやすいように切り、あらかじめさっと茹でるなどして火を通した方がいいです。
詳しくお伝えします。
ごぼうの常温保存
ごぼう(泥付きのみ)の常温保存期間:1ヶ月
まず最初に、ごぼうの常温保存についてお伝えします。
ごぼうは、泥付きに限っては、常温保存が可能です。
冬季など気温が低い季節であれば、新聞紙に包んで冷暗所に置くだけで、1ヶ月くらい日持ちします。
ごぼうは乾燥するとかたくなるので、風などの当たらないところで保存するのがポイントです。
夏季だったら、新聞紙で包んだうえでビニール袋に入れ、冷蔵保存がおすすめ。
冷蔵だったら2ヶ月くらいは大丈夫です。
また、自宅に庭がある場合は、泥付きごぼうを土に埋めて保存するという手もあります。
私は現在はマンション暮らしなのでこの保存方法はやっていませんが、軽く穴を掘り、ごぼうを土で覆っておくと、2ヶ月くらいは美味しく食べられます。
ごぼうの冷蔵保存
ごぼうの冷蔵保存期間:泥付き2ヶ月・洗い1週間
次に、ごぼうの冷蔵保存についてお伝えします。
洗いごぼうや一度洗ったり切ったりしたごぼうは、常温保存には向きません。
こうしたごぼうは、ラップをして冷蔵庫の野菜室で保存します。
日持ちは1週間ほどです。

泥ごぼうを冷蔵する場合は、湿気がこもらないように新聞紙などの紙類で包んだうえでビニール袋に入れ、口を閉じます。
たまに取り出して新聞紙を取り替えると、2ヶ月ほど日持ちします。
ごぼうの冷凍保存
ごぼうの冷凍保存期間:1ヶ月
続いては、ごぼうの冷凍保存についてです。
ごぼうを冷凍する場合は、あらかじめさっと火を通しておくのがおすすめです。

そのうえ、冷凍した生のごぼうを自然解凍すると、あらかじめアク抜きしたとしても、写真右側のごぼうのように黒く変色してしまうことがあります。
ごぼうを冷凍保存する時の下処理
ごぼうを、美味しくて、なおかつ見た目もキレイに冷凍するには、下処理が必要です。
具体的には、次のような作業を行います。
【工程1】

ささがきと千切りの切り方は、それぞれのリンク先で動画で紹介しています。
【工程2】
次に、お好みでごぼうを水にさらしてアク抜きします。

切ってからすぐに加熱調理するのであれば、この工程は省いても構いません。
【工程3】
続いて、ごぼうをさっと下茹でます。

詳しくは「ごぼうの茹で方(ごぼうサラダの作り方)」をご覧ください。

【工程4】

冷凍ごぼうの解凍
冷凍ごぼうを加熱調理して使う場合は、解凍は不要です。
凍ったまま調理に使えます。
一方で、和え物やサラダなどに使う場合は、前日に冷蔵庫にうつして自然解凍するか、もしくはレンジで解凍してください。
干しごぼう(乾燥ごぼう)

乾燥ごぼうの保存期間:1〜2ヶ月
最後に、ごぼうを乾燥させて保存する方法をご紹介します。
干し方はとても簡単です。
ごぼうをささがきにしてザルに広げ、1〜2日かけて天日干しするだけでOK。
日の当たるところだったら、室内でも簡単に作れます。

ごぼう茶は、ごぼうの自然な甘みが感じられて、美味しいです。
そのうえ、体にとても良いのも嬉しいところ。
ごぼう茶には、ダイエット・動脈硬化の予防・便秘解消など様々な効果があると言われています。
作り方は簡単で、乾燥させたごぼうをフライパンやレンジなどで煎るだけで作れます。
ごぼう茶の詳しいレシピや飲み方などは、リンク先をご覧ください。