鯛めしのレシピ。鯛の頭を使いました。

投稿日:2010年3月7日 更新日:

鯛めし

新鮮な鯛の頭を、大変安く購入することが出来ました。今日はそれを使って「鯛めし」をつくりました。

一般的に鯛めしは、鯛を焼いてから御飯と一緒に炊き込むようですが、鯛の鮮度が良いので、塩を振ってさっと洗ったものをそのまま炊き込んでみました。

味付けは塩をしっかりと効かせました。生姜の千切りも一緒に炊き込んだので、さっぱりとしています。鯛の味がよく出た美味しい鯛めしが出来ました。

鯛飯の作り方

鯛飯

鯛の頭を使った「鯛めし」のレシピです。

材料
新鮮な鯛の頭 1.5尾分
15g
あさつき 適量
A
白米 3カップ(600cc)
ショウガ 1かけ(8g)
大さじ2
小さじ1
昆布 5センチ角1枚
570ml
作り方
  1. ご飯を炊くための鍋(土鍋が良い)を用意し、水と昆布を入れて、最低でも半日置く。
  2. 鯛の頭は縦に2分割する。さらにウロコを取って、塩15gをふって約1時間置く。1時間経ったらさっと水洗いし、水気をよく拭き取る。
  3. 米を研ぎ、ザルにあげておく。ショウガは皮をむき、細い千切りにする。
  4. 1にAの残りの材料すべてを入れ、火にかける。
  5. 沸騰したら2を加える。暫く沸騰を維持し、弱火にして15分炊く。蒸らす。
  6. 鯛の骨を取って身をほぐし、御飯に混ぜ込む。器に盛り、あさつきを散らしたらできあがり。

わが家では、南阿蘇で作られている「おあしす米」を食べています。
おあしす米は、合鴨農法でつくられた無農薬の美味しいお米です。普段は玄米を食べていますが、今回のように白米を利用したい場合は、うちで精米します。精米したての白米は最高です。

鯛の風味がしっかりと染み込んだツヤツヤのご飯。とても美味しくできました。

関連レシピ