料理のプロがすすめる、「鮭ときのこのホイル焼き」のレシピをご紹介します。
懐石料理の専門店「懐石一文字」の店主 廣瀬和彦さんによると、キノコをあらかじめ電子レンジで加熱し、鮭を酒で洗うなどすると、美味しいホイル焼きが出来ます。
なお「懐石一文字」は、ミシュランで8年連続星を獲得した名店です。
(一部情報元:TV「この差って何ですか?」主婦とプロの差 2015年10月25日放映)
鮭ときのこのホイル焼きの作り方
廣瀬さんによると、美味しい「鮭ときのこのホイル焼き」を作るポイントは、4つあります。
- キノコは、あらかじめ電子レンジで加熱する。
- キノコは、手で裂く。
- 鮭は、塩を加えた酒で洗う。
- 鮭の上にキノコをのせ、アルミホイルで包む。
以上の4点について、簡単に説明します。
はじめに、1と2のキノコの下準備について。
袋から出したキノコは、洗わずにそのまま、電子レンジで加熱します。
そうすると、キノコの余分な水分を飛ばすことができるため、きのこの本来の旨味や風味を引き出すことが出来ます。
またレンジで加熱したキノコは、包丁を使わずに、手で裂きます。
手で裂くと、断面積が増えるので、味が仕込みやすくなります。
次に3つめの鮭の下準備について。
塩を加えた酒で洗うと、鮭の臭みが消え、身がふっくら焼き上がります。
最後に4つめの焼き方について。
鮭の上にキノコをのせて焼くと、キノコが焦げないので、キノコから美味しいダシが出やすくなります。
以上4つのポイントを踏まえてレシピをまとめると、次のようになります。
プロが教える「鮭ときのこのホイル焼き」のレシピ
廣瀬さんがすすめる「鮭ときのこのホイル焼き」のレシピです。
キノコ(※) | 適量 |
鮭 | 1切れ |
酒 | 適量 |
塩 | 適量 |
バター | 少々 |
※シイタケ・マイタケ・シメジなど。
- キノコは耐熱ボールに入れ、ラップをせずに電子レンジで1分加熱する。
- キノコを手で裂く。
- 鮭を2等分し、塩少々を加えた酒にくぐらせる。キッチンペーパーで水気を拭き取る。
- アルミホイルの上に鮭をのせ、その上にキノコをのせる。さらにバターをのせ、アルミホイルで包む。
- 魚焼きグリルで10分ほど焼いたらできあがり。
なるべくアルミホイルに触れないようにキノコを包むと、美味しいダシがさらに出やすくなるようですよ。