レシピ動画
大根の味噌汁の作り方を動画でご紹介します。
大根にわかめとねぎを組み合わせた、人気の定番レシピ。
この2つの具材を加えることで、大根の風味と食感がより引き立ちます。
材料
大根 | 150g(5センチ) |
乾燥わかめ | ふたつまみ |
和風だしの素 ※ | 小さじ1 |
水 ※ | 400ml |
味噌 | 大さじ1と1/4程度 |
小ねぎ | 好みで適量 |
- 和風だしの素と水は、好みのだし汁(400ml)で代用可。
- カロリー
- 1人分:40kcal
味噌汁には大根のどの部位も使える
味噌汁を作る場合は、大根のどの部位を使ってもOKです。

一方で、根に近い下の部分は、辛みがやや強いうえに筋も多いという特徴がありますが、火を通して味噌汁にすれば美味しくいただけます。
作り方
まず、大根(150g:5センチ)の皮をむき、5ミリ幅の細切りにします。
参考:大根の皮むき・残った皮の漬物レシピ
次に、水(400ml)・和風だしの素(小さじ1)・大根を鍋に入れ、火にかけます。
そして、沸騰したらアクを取り、火を少し弱め、3〜6分加熱して大根に火を通します。
アクを取ると、エグミや苦味が取り除けるので、味噌汁が美味しく仕上がります。
大根の茹で時間について
なお、大根の加熱時間は、少し幅をもたせています。
3分ほどさっと火を通して大根の食感を残してもいいですし、6分ほどしっかりめに火を通して柔らかく仕上げても美味しいです。
好みのだしでもOK
だしは、だしの素以外のものを使ってももちろんOKです。
それぞれのだしの取り方は、リンク先を参考にしてください。
大根に火が通ったら、乾燥わかめ(ふたつまみ)を加えます。
そして、味噌(大さじ1と1/4程度)を溶かし入れます。
味噌汁に乾燥わかめを使う場合は、あらかじめ戻す必要はありません。
乾燥したままのわかめを、パラパラっと加えればOKです。

最後に、お椀に味噌汁を注ぎ、小口切りにした小ねぎ(好みで適量)を散らしたら完成です。
大根の優しい風味と食感を手軽に楽しめますよ。