捨ててしまいがちな大根の皮を使った、栄養満点の食べ方をご紹介します。
大根の皮は、実は、栄養が豊富。
大根に含まれている栄養素としてはビタミンCが有名ですが、ビタミンCが多く存在するのは皮付近です。
また、皮には、大根の他の部分と同様に、辛味成分の「イソチオシアネート」や消化酵素の「ジアスターゼ」なども含まれています。
「イソチオシアネート」には解毒作用や血液サラサラ効果、「ジアスターゼ」には消化を促す働きが期待できると言われています。
ところが、こうした大根の重要成分は、どれも熱に弱いという性質があります。
そのうえ、ビタミンCに至っては、水にも弱い。
ビタミンCは水溶性なので、水に浸けるとその多くが流出してしまいます。
ですから、栄養面から言えば、大根は、茹でたりせずに生のまま皮ごと食べるのが一番です。


生食と短時間加熱。
どちらの方法も押さえておけば、レシピの幅が広がるので、大根の皮を飽きずに美味しく食べられますよ。
大根の皮を加熱せずに使う
大根を皮ごと加熱せずに使う方法です。
大根皮ごと大根おろし栄養満点!
大根の皮を有効活用したいのなら、皮ごと大根おろしにしていただくのが一番です。
加熱が不要ですし、水にもさらさないので、皮に含まれる栄養を逃さず取れます。
辛くない大根おろしの作り方
ただ、大根おろしの辛味が苦手な方もいらっしゃると思います。
特に大根の皮や先端部分には辛味成分の「イソチオシアネート」が豊富に含まれるため、その部分を摺りおろすと辛みを強く感じます。
そこで、ここでは、辛味が出にくい大根おろしの作り方をご紹介します。
皮つき大根 | 適量 |
鬼おろし※ | 1つ |
※鬼おろしが無い場合は、下の文中参照。
- 皮付きの大根を食べる直前に鬼おろしを使っておろす。
汁も捨てずに活用する。
調理のポイントは、鬼おろしを使って大根をおろすことです。
大根は、細胞を細かく傷つければ傷つけるほど、辛味成分「イソチオシアネート」が活性化するので、辛味が出やすくなります。
すでにお伝えした通り、この成分には、解毒作用や血液サラサラ効果が期待できるので、わざと辛味を引き出すのもアリです。
ただ、辛くて食べにくいという場合は、大根の細胞をなるべく傷つけないようにしながらおろすことで、辛味が抑えられます。

その際には、鬼おろしを使うのがおすすめです。
鬼おろしは目が粗いので、細胞をあまり傷つけることなく、粗めにおろせます。
ごく一般的な金属やセラミックのおろし器を使った場合とくらべると、辛さはずっと控えめ。
鬼おろしは千円くらいで入手できるので、大根おろしの辛味が苦手な方は、1つ買っておくと便利ですよ。
また、ごく普通のおろし器を使う場合も、やり方次第で、辛みを少し抑えることができます。
あまり強くこすらずに、優しく円を描くようにおろすのがポイントです。
鬼おろしと比べると効果は薄いですが、ぜひ試してみてください。
ちなみに、辛味成分「イソチオシアネート」は、時間が経つとぐっと減ってしまいます。
栄養のことを考えると、食べる直前に摺りおろすのがおすすめですが、辛くて食べられないという場合は、少し寝かせるという選択肢もあります。
大根の皮を加熱して使う
次に、生のままだとやっぱり食べにくいという方のために、短時間だけ加熱する簡単レシピをご紹介します。
すでにお伝えした通り、大根の主要な栄養素は加熱に弱いですけど、ちょっとの加熱であれば、栄養面での損失を抑えることができます。

日持ちは1週間ほど。
ある程度たまったら、一気に料理してしまうといいですよ。
大根の皮のきんぴら
1品めは、大根の皮を使った人気料理。
大根の皮が残ったらきんぴらにするという方はとても多いです。
リンク先では、甘みとごまの風味を効かせた食べやすいきんぴらを紹介しています。
作り方はとても簡単。
大根の皮をごま油で炒め、調味料で味付けするだけです。
大根の皮ごま油白いりごま砂糖みりん醤油
大根の皮の漬物
大根の皮を漬物にするのもおすすめです。
大根の皮をピーラーでむいた時には、ぜひこの漬物を作ってみてください。
お味の方は甘酸っぱい醤油味。
ご飯ととても良く合います。
調理のポイントは、大根をレンジで軽くチンすること。
そうすることで、30分くらいで味がしっかり染み込みます。
料理愛好家の平野レミさんのレシピ
大根の皮醤油ごま油砂糖酢ラー油
大根の皮の味噌汁・フライ
その他にも、大根の皮はいろいろなお料理に使えます。
たとえば、一番手っ取り早いのが、味噌汁の具材にする方法。
味噌汁に入れると、皮の辛味も感じにくいです。

大根の皮を干して使う
最後に、大根の皮を乾燥させて料理に使う方法をご紹介します。
干した大根の皮は、湿気ないように保存ビンなどに入れると、常温で1ヶ月くらい日持ちします。
「大根の皮の干し方」
大根の皮は、盆ザルに広げれば、2日くらいでカラカラに乾燥します。
置いておくだけなので、手間もかからずラクチンです。
リンク先では、大根の皮の簡単な干し方を紹介しています。

加熱すればある程度柔らかくなるので、煮物などに使うのがおすすめです。
以上、大根の皮の食べ方をご紹介しました。
大根の皮を捨ててしまうのはもったいない。
ぜひ色々と試してみてください。