
すき焼きのレシピをご紹介します。
すき焼きのような定番料理は、奇をてらわずに王道の味に仕上げるのが一番です。
砂糖や醤油などで割り下を作り、牛肉・白菜・しらたきなどの具材を10分ほど煮込んで作ります。
安定感のある美味しさに仕上りますよ。
材料
2人分:調理時間20分
牛肉(すき焼き用) | 250g |
白菜 | 1/8株 |
長ねぎ | 1/2本 |
えのき | 1/2束 |
春菊 | 1/3束 |
焼き豆腐 | 1/3丁 |
しらたき | 1/2袋 |
牛脂(もしくは油) | 適量 |
日本酒 | 180ml |
みりん | 50ml |
砂糖 | 大さじ3 |
醤油 | 120ml |
レシピ・作り方

- ① 白菜(1/8株)をそぎ切りにして、長ねぎ(1/2本)を1センチ幅の斜め切りにします。
えのき(1/2袋)の石づきを取り、手でほぐします。
春菊(1/3束)と豆腐(1/3丁)を食べやすく切り分けます。
しらたきを塩(少々:分量外)で揉み、きれいに洗って水気を切り、食べやすい長さに切ります。 - ② 日本酒(180ml)・みりん(50ml)・砂糖(大さじ3)・醤油(120ml)を合わせて、割り下を作ります。

- ③ アツアツに熱した土鍋に牛脂(もしくは油)を入れて、表面全体になじませます。
- ④ 牛肉(250g)を加えて、さっと炒めて8割ほど火を通します。

- ⑤ 白菜の軸の部分と長ねぎを加えて、炒め合わせます。
白菜の軸と長ねぎは、火が通りにくいので、葉やしらたきよりも先に加えます。

- ⑥ 白菜の葉の部分・えのき・豆腐・しらたき・春菊を加えて、割り下をまわしかけます。

- ⑦ 沸騰したら弱火にして、蓋をして煮込みます。
煮込み時間は、10分ほどが目安です。

- ⑧ お好みで、生卵(2人分)を溶いたものを付けていただきます。
時間がある時は、作ってしばらく置いておいた方が、具材に味が良い具合に浸み込んで美味しくいただけます。
そんな場合は、少々薄めの味付けにしても良いです。